「日立製作所という巨大な事業会社のアセットを活用できるコンサルティングファームに興味がある」
「日立コンサルティングって、他の総合コンサルと何が違うの?」
「部門が多岐にわたるみたいだけど、それぞれの業務内容や選考について詳しく知りたい」
日立コンサルティングは、日本の製造業をリードしてきた日立グループの知見と、コンサルティングファームとしての専門性を融合させた、ユニークな立ち位置を確立するファームです。特に、製造業や社会インフラ、公共セクターにおける課題解決や、デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進に強みを持っています。
しかし、「総合コンサル」と一括りにされがちで、各部門が具体的にどのような業務を行い、どのようなキャリアパスが描けるのか、その実態は意外と知られていません。
この記事では、実際に総合コンサルティングファームの内定を獲得した筆者が、就職・転職活動を通じて得た一次情報や、社員・内定者からのヒアリングに基づき、日立コンサルティングのファームとしての特徴から、各部門の具体的な業務内容、選考情報、そして求められる人材像までを徹底的に解剖します。
この記事を読めば、日立コンサルティングという企業の解像度が飛躍的に高まり、自分に合った部門を見つけ、万全の準備で選考に臨むことができるようになるでしょう。
それでは、まず日立コンサルティングがどのようなファームなのか、その全体像から見ていきましょう。
1. 日立コンサルティングとは?ファームとしての特徴と強み
日立コンサルティングは、2002年に設立された、日立グループに属する総合コンサルティングファームです。いわゆる外資系の戦略ファームやBIG4系ファームとは一線を画す、独自の強みとカルチャーを持っています。
日立グループとのシナジー:「社会イノベーション」の実現
日立コンサルティングの最大の特徴は、世界有数の事業会社である日立製作所グループが持つ、幅広い事業領域の知見、研究開発力、顧客基盤、そして実証の場という強力なアセットを活用できる点にあります。
- 社会イノベーション事業への貢献: 日立グループは、IT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、ライフといった多岐にわたる領域で「社会イノベーション事業」を推進しています。日立コンサルティングは、その最上流である社会課題の分析や事業構想の策定から関わり、グループ内外の企業と共に新たな価値を創造する役割を担います。単なる一企業の課題解決に留まらず、より大きな社会課題の解決に貢献できるのが大きな魅力です。
- 技術的な裏付け: 日立グループには、Lumadaに代表される先進的なデジタル技術や、長年培われてきたOT(Operational Technology:制御・運用技術)があります。コンサルタントが描いた戦略や構想を、「絵に描いた餅」で終わらせず、具体的な技術やソリューションと結びつけて実現できる基盤が整っています。これは、他の多くのコンサルティングファームにはない強力な差別化要因です。
「現場起点」と「実行支援」へのこだわり
日立コンサルティングは、机上の空論ではない、現場に根差したコンサルティングを信条としています。
- “Upstream to Downstream”の一気通貫支援: 経営戦略や事業戦略といった最上流(Upstream)のコンサルティングから、業務改革、システム導入、そして施策の定着化といった下流(Downstream)の実行支援まで、一気通貫でクライアントに寄り添います。これは、製造業としての「ものづくり」のDNAを持つ日立グループならではのカルチャーと言えるでしょう。
- 中長期的なパートナーシップ: 短期的なプロジェクトで終わるのではなく、クライアントと中長期的な関係を築き、共に課題解決に取り組むことを重視しています。そのため、事業会社出身者など、現場のオペレーションや組織の力学を深く理解したコンサルタントが多く在籍しています。
ワークライフバランスと育成文化
外資系ファームの「Up or Out」の厳しい文化とは異なり、人材を長期的に育成しようという日系企業的な文化が根付いています。
- 働きやすさ: 総合コンサルティングファームの中では、比較的ワークライフバランスが取りやすいと評価されています。もちろんプロジェクトの繁忙期はありますが、全社的に残業時間の抑制や有給休暇の取得が推奨されています。
- 充実した研修制度: 新人研修から階層別研修、専門スキル研修まで、充実した育成プログラムが用意されています。日立グループ全体の研修に参加する機会もあり、コンサルティングスキルだけでなく、事業や技術に関する幅広い知識を学ぶことができます。
- 穏やかで協調的な社風: 社員からは「真面目で誠実な人が多い」「チームで協力して課題解決にあたる文化がある」といった声が多く聞かれます。ガツガツとした雰囲気よりも、協調性を重んじる人にとってはフィットしやすい環境です。
これらの特徴から、日立コンサルティングは「社会的な意義の大きい仕事がしたい」「戦略から実行まで一貫して携わりたい」「安定した環境で着実に成長したい」と考える人にとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
2. 【部門別】業務内容を徹底解説!あなたに合うのはどの部門?
日立コンサルティングは、クライアントの業界や提供するソリューションに応じて、複数の部門(本部)に分かれています。それぞれ専門性やプロジェクトの特色が異なるため、自分の興味関心やキャリアプランに合った部門を見つけることが重要です。
ここでは、主要なコンサルティング本部の業務内容と特徴を、具体的なプロジェクト例を交えながら解説します。
公共コンサルティング本部
中央省庁や地方自治体、独立行政法人、教育・医療機関などをクライアントとし、社会課題の解決や公共サービスの高度化を支援する部門です。日立グループが長年培ってきた社会インフラ領域での実績と信頼を背景に、多くの大規模プロジェクトを手掛けています。
- 主なテーマ・領域:
- 政策立案・実行支援: 国の重要政策(例:デジタル田園都市国家構想、GX(グリーン・トランスフォーメーション)、DX推進)に関する調査研究、ロードマップ策定、実証事業の推進。
- 行政サービスのDX: 自治体業務のBPR(業務改革)、オンライン申請システムの導入、マイナンバーカード活用推進、スマートシティ構想策定など。
- 社会インフラ改革: エネルギー、交通、水、防災といった社会インフラの老朽化対策、強靭化計画、PPP/PFI(官民連携)導入支援。
- 医療・ヘルスケア改革: 地域医療連携ネットワークの構築、病院経営改善、データヘルス改革支援。
- プロジェクト例:
- ある中央省庁向けに、次世代交通システム(MaaS)の社会実装に向けた課題調査と政策提言。
- ある地方自治体と共に、AIやIoTを活用したスマートシティのグランドデザインを策定し、防災や市民サービス向上を目指す。
- この部門の魅力・特徴:
- 社会的な意義が非常に大きく、国民生活に直接的なインパクトを与える仕事に携われる。
- 国の政策決定の最上流から関わることができる。
- 日立グループの社会インフラ関連技術や知見を最大限に活用できる。
- 中長期的な視点で、腰を据えて課題に取り組むプロジェクトが多い。
金融コンサルティング本部
銀行、証券、保険、クレジットカード会社などの金融機関をクライアントとし、経営戦略の策定から、デジタル化対応、リスク管理強化まで幅広いテーマを扱います。日立グループの金融システムに関する高い技術力と実績が強みです。
- 主なテーマ・領域:
- 経営・事業戦略: 中期経営計画策定、新規事業開発(例:FinTech領域)、海外進出戦略、M&A戦略支援。
- デジタライゼーション: デジタルチャネル(インターネットバンキング、スマホアプリ)の強化、店舗改革、ペーパーレス化、RPA導入による業務効率化。
- データ活用・マーケティング: 顧客データ分析に基づくマーケティング戦略の高度化、新たな金融サービスの開発。
- リスク・コンプライアンス管理: AML/CFT(マネー・ローンダリング/テロ資金供与対策)強化、サイバーセキュリティ対策、各種金融規制への対応支援。
- プロジェクト例:
- 大手地方銀行向けに、顧客接点のデジタル化を核とした次世代営業モデルを構想し、実行を支援。
- 大手保険会社と共に、AIを活用した保険金支払い査定プロセスの高度化を検討。
- この部門の魅力・特徴:
- 社会経済の根幹を支える金融業界の変革にダイナミックに関わることができる。
- 最新のデジタル技術(AI、ブロックチェーン等)を活用したプロジェクトが多い。
- 高度な専門性と論理性が求められる。
- 日立の堅牢な金融システム基盤と、コンサルティングの知見を融合させた提案が可能。
産業コンサルティング本部
製造、流通・小売、サービス、通信など、幅広い産業の民間企業をクライアントとします。日立グループ自身が巨大な製造業であるため、特にものづくり企業の課題に対する深い理解と、現場に根差した解決策の提供に強みを持っています。
- 主なテーマ・領域:
- 事業戦略・成長戦略: 全社・事業ポートフォリオの見直し、新規事業開発、マーケティング戦略、M&A支援。
- サプライチェーン・マネジメント(SCM)改革: 需要予測の高度化、在庫最適化、物流ネットワーク再編、調達コスト削減。
- 製造プロセス改革(スマートファクトリー): IoTやAIを活用した生産ラインの効率化・自動化、品質管理の高度化、熟練技術のデジタル継承。
- 営業・サービス改革: SFA/CRM導入による営業力強化、アフターサービスの収益化、顧客体験(CX)向上。
- プロジェクト例:
- 大手自動車部品メーカー向けに、グローバルでのサプライチェーン網を可視化・再構築し、在庫削減とリードタイム短縮を実現。
- 大手小売企業と共に、顧客データ分析に基づいた店舗・EC間のシームレスな顧客体験(OMO)戦略を策定。
- この部門の魅力・特徴:
- 日本の基幹産業である製造業をはじめ、多様な業界の経営課題に触れることができる。
- 日立グループの製造現場(OT)とデジタル技術(IT)の知見を融合させた、「OT×IT」ソリューションが提供できる。
- 経営層から製造・営業の現場まで、幅広い階層のクライアントと協働できる。
デジタルコンサルティング本部
上記の業界別部門と横断的に連携し、クライアントのデジタル・トランスフォーメーション(DX)を専門的に支援する部門です。戦略構想から、データ分析、システム導入、組織変革まで、DXに関するあらゆるフェーズをカバーします。
- 主なテーマ・領域:
- DX戦略構想策定: 全社的なDXビジョンの策定、デジタルを活用した新規事業モデルの創出、DX推進ロードマップの策定。
- データ・アナリティクス活用: データ分析基盤の構築、AI/機械学習モデルの開発・導入による業務高度化(例:需要予測、異常検知)。
- 先進技術活用支援: IoT、5G、クラウド、サイバーセキュリティなど、先進デジタル技術の導入・活用戦略の策定。
- DX組織・人材育成: DXを推進するための組織体制の構築、アジャイル開発手法の導入支援、デジタル人材の育成プログラム策定。
- プロジェクト例:
- 複数の業界別コンサルタントとチームを組み、クライアントのDX戦略を策定。
- データサイエンティストとして、工場のセンサーデータを分析し、製品の品質を予測するAIモデルを開発。
- この部門の魅力・特徴:
- あらゆる業界の最先端のDX案件に携わることができる。
- 日立グループの先進的な研究開発部門(例:中央研究所)と連携し、最新技術に触れる機会が多い。
- 戦略コンサルタントとしてのスキルに加え、データサイエンスや特定技術に関する高度な専門性を磨くことができる。
これらの主要部門以外にも、サステナビリティ、サイバーセキュリティ、人事・組織変革といった専門領域に特化したチームも存在し、クライアントの多様なニーズに応えています。自分の専門性や興味がどの部門と最も親和性が高いか、企業研究を通じて深く理解することが、選考を有利に進める第一歩となります。
3. 日立コンサルティングの選考フローと難易度
日立コンサルティングの選考は、コンサルティングファームとして一般的なプロセスを踏みますが、その中にもファームの特色が表れています。ここでは、新卒採用と中途採用の選考フロー、そして各選考段階での特徴や難易度について解説します。
選考の全体像:新卒・中途で異なる入り口
- 新卒採用:
主に夏と冬に実施されるインターンシップへの参加が、本選考への主要なルートとなります。インターンシップに参加するためには、ES・Webテスト → グループディスカッション → 面接(複数回)といった選考を突破する必要があります。インターンシップでのパフォーマンスが高く評価されると、早期選考や一部選考免除の案内があり、最終面接を経て内々定に至るケースが多いです。 - 中途採用:
通年で採用活動が行われています。書類選考の後、面接が3〜4回程度実施されるのが一般的です。面接では、これまでの職務経歴や専門性に関する深掘りに加え、ケース面接も課されます。特に、前職での実績や、日立コンサルティングで活かせる専門スキル、即戦力としてのポテンシャルが重視されます。コンサルティングファーム未経験者だけでなく、他のファームからの転職者も多くいます。
各選考段階の特徴と対策
1. ES(エントリーシート)・書類選考
- 特徴:
新卒採用のESでは、「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」や「志望動機」といった標準的な設問に加え、「社会課題への関心」や「日立グループのアセットをどう活かしたいか」といった、ファームの特色に関連する問いが投げかけられることがあります。論理的思考力や構造化能力の片鱗が見られるため、簡潔かつ分かりやすく記述する能力が求められます。
中途採用では、職務経歴書が重要視されます。これまでの実績を単に羅列するのではなく、どのような課題に対し、自身がどう考え、行動し、どのような成果を出したのか(STARメソッドなど)を意識して記述する必要があります。 - 難易度・対策:
ここで落ちるケースは比較的少ないですが、油断は禁物です。特に「なぜ数あるコンサルファームの中で日立なのか」という問いに対して、前述したファームの特徴(日立グループとのシナジー、社会イノベーション、実行支援など)と自身の経験や志向性を結びつけて、説得力のある志望動機を練り上げることが重要です。
2. Webテスト
- 特徴:
SPIや玉手箱といった、一般的な形式のWebテストが用いられることが多いです。コンサルティング業界全般に言えることですが、思考の速さと正確性が求められるため、ボーダーラインは比較的高めに設定されていると考えられます。 - 難易度・対策:
難易度自体は標準的ですが、高い正答率が求められます。市販の対策本などで問題形式に十分に慣れ、時間配分を意識しながら繰り返し練習することが最も効果的な対策です。苦手分野があれば、重点的に克服しておきましょう。
3. グループディスカッション(GD)
- 特徴:
新卒採用のインターン選考などで実施されます。複数の学生(4〜6名程度)でチームを組み、与えられたテーマについて議論し、制限時間内に結論を発表する形式です。テーマは、「〇〇業界の市場規模を推定せよ」「〇〇市の交通渋滞を解決するには?」といった、ケース面接に近いものが多く出題されます。 - 評価ポイント:
- 論理的思考力: 議論を構造化し、論理的に話を進められるか。
- 協調性・リーダーシップ: 他のメンバーの意見を尊重しつつ、議論を建設的な方向に導けるか。単に目立つだけでなく、チーム全体の生産性を高める貢献ができるか(ファシリテーション、タイムキーピング、書記、アイデア出しなど)。
- コミュニケーション能力: 自分の意見を分かりやすく伝え、相手の意見を的確に理解できるか。
- 難易度・対策:
日立コンサルティングの「協調性」を重んじるカルチャーを考えると、独りよがりな発言や他者を論破するような姿勢はマイナス評価に繋がる可能性が高いです。役割(例:ファシリテーター)に固執するのではなく、議論の状況に応じて柔軟に立ち回り、チームとしての成果に貢献する意識を持ちましょう。事前のケース面接対策が、ここでも活きてきます。
4. 面接(ケース面接・人物面接)
- 特徴:
複数回(新卒・中途共に3回程度が目安)実施され、若手コンサルタントからマネージャー、パートナーと、回数を重ねるごとに面接官の役職が上がっていきます。面接は、「ケース面接」と「人物面接(ビヘイビア面接)」の要素が組み合わさって進行することが多いです。 - ケース面接の過去問例と傾向:
- 「ある地方空港の利用者を増やすには?」
- 「大手電機メーカーの新規事業を立案せよ」
- 「日本の食品ロスを削減するための施策を考えよ」
- 「ある製造業の工場の生産性を20%向上させるには?」
- 「ドローンの市場規模を推定し、クライアント(電機メーカー)の参入戦略を考えよ」
日立グループの事業領域(製造業、社会インフラ、公共など)に関連したテーマや、実行支援・現場改善を意識したテーマが出題されやすい傾向があります。単に華やかな戦略を描くだけでなく、「どうやってそれを現場に落とし込むのか」「考えられる障壁は何か」といった、実現可能性や実行面まで踏み込んだ思考が求められます。
- 人物面接のポイント:
ESで記述した志望動機やガクチカ、職務経歴について、「なぜそう考えたのか?」「その経験から何を学んだのか?」といった深掘りがされます。ここでも一貫した論理性が重要です。「なぜ戦略コンサルなのか」「なぜBIG4や外資戦略ではなく、日立コンサルなのか」という問いに対して、自分の言葉で、具体的なエピソードを交えて語れるように準備しておく必要があります。
総じて、選考難易度は他の総合コンサルティングファームと比較しても標準〜やや高いレベルと言えます。特に、日立グループという強固なバックボーンを理解し、「自分ならそのアセットをどう活かして、どのような価値をクライアントや社会に提供したいか」という視点を持っているかが、他者との差別化を図る上で重要なポイントとなるでしょう。
4. 内定を掴むための対策法と求められる人物像
これまでの内容を踏まえ、日立コンサルティングの内定を勝ち取るために、具体的にどのような対策を行い、どのような人物像を目指すべきかを解説します。
日立コンサルティング内定に向けた具体的な対策法
1. ファーム・企業理解を徹底的に深める
これが全ての対策の土台となります。他の総合コンサルとの違いを明確に言語化できるようにしましょう。
- 「なぜ日立コンサルティングなのか?」への解像度を上げる:
- 公式サイト・採用サイトの熟読: ファームの理念、事業内容、プロジェクト事例、社員インタビューなどを読み込み、キーワード(例:社会イノベーション、伴走支援、OT×IT)を自分の言葉で説明できるようにします。
- 日立製作所グループの研究: 日立コンサルティングの強みの源泉である、日立グループ全体の事業戦略、技術(特にLumada)、重点領域を理解します。「日立IR(投資家向け情報)」などを読み込むと、グループ全体の方向性が掴めます。
- OB/OG訪問・社員交流イベントの活用: 実際に働く社員から、仕事のやりがい、苦労、社風など、Webサイトだけでは得られないリアルな情報を収集します。これは、志望動機の具体化だけでなく、カルチャーフィットを確認する上でも非常に重要です。
2. ケース面接対策:思考の「型」と「引き出し」を増やす
ケース面接は、一朝一夕には上達しません。継続的なトレーニングが不可欠です。
- 思考のOSをインストールする:
- まずは、Strategistsの教材や市販の対策本などで、構造化、仮説思考、論点思考といった基本的な思考の「型」を徹底的に身につけます。
- 「売上向上」「利益改善」「新規事業」といった典型的なテーマについては、基本的な分解の切り口(思考のフレームワーク)を複数持っておきましょう。
- 「日立らしさ」を意識した演習:
- 過去問の傾向から、製造業、社会インフラ、公共セクターといったテーマのケース問題に重点的に取り組みます。
- 戦略を考えるだけでなく、「実行可能性」や「現場の巻き込み方」「日立のアセット(技術・販路等)の活用」といった視点を常に持つように意識して演習を繰り返します。
- フェルミ推定では、市場規模を算出するだけでなく、「その市場にどのような示唆があるか」「クライアントにとっての機会は何か」といったビジネス的なインサイトに繋げる練習をしましょう。
- 模擬面接で実践力を養う:
知識や思考法をインプットするだけでなく、それを時間内に、かつプレッシャーの中でアウトプットする練習が最も重要です。友人や、Strategistsのようなプロフェッショナルなパートナーと模擬面接を繰り返し行い、客観的なフィードバックを通じて、自分の思考の癖や弱点を修正していきます。
3. ビヘイビア面接対策:過去の経験と未来の志向性を繋げる
自分の経験を論理的に語り、日立コンサルティングで働くことへの熱意とフィット感を示す準備をします。
- 自己分析の深掘り:
- 学生時代や前職での経験について、「なぜそれに取り組んだのか?」「どのような課題があったか?」「どう考え、行動し、何を学んだか?」を深く掘り下げ、構造化して整理します。
- 自分の強み・弱み、価値観を明確にし、それがなぜ日立コンサルティングのカルチャーや仕事内容に合っていると考えるのか、具体的なエピソードを交えて説明できるようにします。
- 志望動機のストーリー化:
- 「なぜコンサルタントなのか?」「なぜ日立コンサルティングなのか?」そして「入社後、何を成し遂げたいのか?」という3つの問いを、一貫したストーリーとして繋げます。
- 例えば、「学生時代に〇〇という社会課題に関心を持った(原体験)→その解決には、戦略とそれを実現する技術の両方が必要だと感じた(コンサル/日立への志向)→日立コンサルティングの△△というアセットを活かして、将来的には□□領域の社会イノベーションに貢献したい(キャリアプラン)」といった形です。
日立コンサルティングが求める人物像
上記の対策を通じて、以下のような人物像に近づくことが、内定への最短距離となります。
- 1. 社会課題解決への高い志向性を持つ人物:
目先の利益だけでなく、テクノロジーや戦略を通じてより良い社会を創りたいという「社会イノベーション」への共感が求められます。公共セクターや社会インフラへの関心が高いと、よりフィットするでしょう。 - 2. 「知的好奇心」と「誠実さ」を兼ね備えた人物:
未知の領域に対しても積極的に学び、粘り強く本質を追求する探求心。そして、クライアントやチームメンバーに対して、真摯かつ誠実に向き合う姿勢が重視されます。派手さよりも、地に足のついた堅実さが評価される傾向にあります。 - 3. 「実行」まで見据えられる現実感覚を持つ人物:
戦略を描くだけでなく、それが現場でどう機能するのか、どのような困難が予想されるのかまで考えられる、バランス感覚のある人材。机上の空論を振りかざすのではなく、現場のオペレーションにも敬意を払い、クライアントと一体となって変革を推進できる力が求められます。 - 4. チームで成果を出すことに喜びを感じる人物:
個人プレーで輝くタイプよりも、多様なバックグラウンドを持つメンバーと協力し、チームとしての成果を最大化することに貢献できる協調性のある人材。日立グループ内外の多くのステークホルダーを巻き込んでいく上で、この能力は不可欠です。
これらの人物像は、日立コンサルティングが持つ「日立グループの一員としての社会的責任」と「現場に根差したコンサルティング」という2つのDNAを体現していると言えるでしょう。
5. まとめ:日立コンサルティングで実現するキャリア
この記事では、日立コンサルティングのファームとしての特徴から、部門別の業務内容、選考プロセス、そして内定を勝ち取るための具体的な対策法までを網羅的に解説してきました。
最後に、本記事の内容を総括し、日立コンサルティングというキャリアの選択が持つ意味について考察します。
日立コンサルティング 攻略のポイントサマリー
- ファームの独自性を理解する: 日立コンサルティングの最大の強みは、日立グループが持つ「事業会社のリアルな知見・技術」と「社会インフラ領域での実績」です。このアセットを自分がどう活用し、クライアントや社会に貢献したいのかを語れることが、他のファームとの差別化を図る上で最も重要です。
- 「社会イノベーション」への共感: 単なる企業利益の追求ではなく、より大きな社会課題の解決に貢献したいという志向性が、ファームのカルチャーと強く合致しています。
- 「実行・現場」への意識: ケース面接においても、戦略の華やかさだけでなく、常に「それは本当に現場で実行できるのか?」という現実的な視点を持ち、地に足のついた思考を示すことが評価されます。
- 協調性と誠実さ: 個人としての優秀さ以上に、チームで成果を出す姿勢、クライアントに真摯に寄り添う姿勢が求められます。GDや面接での立ち居振る舞いにも、この点が表れます。
日立コンサルティングで実現できるキャリアとは?
日立コンサルティングへの入社は、単に高年収やステータスを得るだけでなく、他ファームでは得難いユニークなキャリアパスを歩む可能性を秘めています。
- 社会課題解決のプロフェッショナルへ:
公共、エネルギー、交通、ヘルスケアといった領域で、国の政策レベルから現場のオペレーションまで、幅広い経験を積むことができます。テクノロジーの知見と戦略的思考を兼ね備えた、社会インフラ領域のスペシャリストとして成長できる道があります。 - 事業会社とコンサルの「ハイブリッド人材」へ:
日立グループ内外のプロジェクトを通じて、事業会社側のリアルな課題感や組織力学を肌で感じながら、コンサルタントとしての問題解決スキルを磨くことができます。将来的には、日立グループ内の事業企画部門や、他の事業会社の経営幹部として活躍する道も開かれています。 - 「構想」と「実装」を繋ぐブリッジ人材へ:
DXや新規事業開発において、戦略を構想するだけでなく、日立グループの技術者や研究者と連携し、それを具体的なソリューションとして「実装」するプロセスまで深く関与できます。コンサルタントとエンジニア、ビジネスとテクノロジーの架け橋となる貴重な経験を積むことが可能です。
戦略コンサルティング業界を目指す皆さんにとって、ファーム選びはキャリアの方向性を大きく左右する重要な意思決定です。もしあなたが、
「単なる分析屋や戦略家で終わりたくない」
「自分の仕事が社会に与えるインパクトを実感したい」
「テクノロジーとビジネスの両方を理解し、未来を構想したい」
と考えるなら、日立コンサルティングは非常に魅力的で、やりがいに満ちた選択肢となるでしょう。
この記事で得た知識と視点を武器に、徹底的な準備を行い、自信を持って選考に臨んでください。あなたの挑戦が実を結ぶことを心から応援しています。
【ケース面接対策TV】おすすめ動画
YouTubeでは、MBB内定者によるケース面接の実演解説や、Strategists卒業生や現役メンターの生々しい体験談を公開中です!ブログでは伝えきれないリアルな声と具体的なノウハウを、ぜひ動画でご確認ください。
- ケース面接おすすめ動画
- 体験談おすすめ動画
総合コンサルへの入社/転職を成功させるケース面接対策法
ここまで読んでくれたあなたは、
「ケース面接でライバルに差をつけたい!」
「絶対に総合コンサルに内定・転職したい」
という強い意欲がある方でしょう。
その意欲があるあなたは、
確実に総コン内定・転職のポテンシャルを持っています。
そんなあなただからこそ、
対策不十分で本番のケース面接に臨んで爆死してしまったり、
間違った方向に努力をして時間を無駄にしたりは
してほしくないと我々は考えています。
何事も、自己流には限界があります。
最短距離で内定レベルのケース力を習得し
ボーダーラインギリギリではなく面接官を唸らせるレベルのアウトプットを出し
入社後も活躍したいのであれば、
プロからケース面接の正しい考え方や知識
さらに、対策の仕方や選考の戦略を教わりましょう。
独学でもある程度のレベルには達するかもしれませんが
あなたの目標は
「一次面接を通過すれば良い」
「ケース面接っぽいことができるようになれば良い」
ではなく
「Big4やアクセンチュアといった総合ファームの合格ラインを堂々と超える
アウトプットが再現性高く出せるようになり
自信を持って面接に臨むことができること。
そして、内定を獲得することでしょう。」
プロからのアドバイスが不可欠です。
プロの指導は、やり方を教えるだけではなく
何が間違っていてどう改善すべきかを
的確に指摘し、あなたが気づいていない問題点を
明らかにしてくれます。
また我々のプログラムはマンツーマンのケース指導に加えて
フェルミ推定やケース面接の正しい思考法や
知っておかなければならない経営理論やビジネス知識を
網羅体系的にまとめた教科書を用意しており
受講生には必ずそれをみていただきます。
今なら、期間限定で無料で弊社の講師と1on1で話すことができるキャンペーンを行っております。
✅転職活動の悩みを相談したい
✅自分の今の実力を把握したい
✅ケース面接対策のプロに指導してもらいたい
といった方は以下のフォームから
初回メンタリング(60分/無料)
にぜひお越しくださいませ!

我々のマンツーマン指導プログラムについて
総コン内定者を多数輩出、受講生の戦コン内定率(累計)約43% (新卒約45%/既卒約40%)、
(通常、戦コン志望者のうち内定を取れるのは数%程度とされます)
という驚異的な内定者輩出実績を誇る我々Strategistsが
多数の受講生の指導や教材制作を経て蓄積・言語化してきたオリジナルのノウハウを基に、本番での評価ポイントを熟知したトップファーム面接官経験者の視点も組み込みながら、最強のケース対策プログラムを制作しました。
我々のプログラムの最大の特長は、
・ケース面接初心者や苦手意識のある方であっても
・再現性高く、最短距離で、最高峰(内定レベル)のケース力
を習得することができる点です。
実は我々のお客様の63%は入会時点で
「一才対策はやってない」or「市販の書籍を読んだ程度」
の「初心者」ないし「初級」のお客様です。
再現性高く、最短距離で、内定を取れる理由
最高のケース面接対策プログラムの設計を始めたとき、
我々のチームが最初に考えたのが
「理想的な上達プロセス」についてでした。
スポーツでも勉強でも、何か新しいことを始めるとき
「最短距離で最高峰を目指そう!」と思ったら
どういうやり方をするのが正解なのだろうか?
それについて考えるところから始まりました。
結論、我々が辿り着いた答えは
①学習する:プロから正しく学ぶ
②練習する:繰り返し練習し学んだことを自分の体に染み付かせる
③実践する:実践で到達度や課題を明確化する
→①②に戻る
というサイクルを回すことが
「理想的な上達プロセス」なのではないか?ということでした。
そこで、この「理想的な上達プロセス」に沿う形で
さまざまな教材・トレーニングメニューを綿密に設計・用意し
「内定レベルのケース面接」を最短距離で習得できるカリキュラムが完成しました。
プログラムの全体像はこちらです。
①正しく学ぶ
Strategistsのオリジナル教材、教科書・動画講座を使って
必要な思考法や知識を体系的にインプットしていただきます。
②反復練習で定着:課題ケース演習
厳選した良問を、自主課題としてメンターが指定。
時間制限を設けず熟考する形式で自主演習し、
さらに専用フォームに筆記ケース形式でアウトプットしていただきます。
教科書や動画講座で学んだ思考法や知識を思い返しながら
実際の過去問を題材に試行してみる。
あなたの思考力が”変わる・鍛えられる”のが
このトレーニングの役割です。

③実践&現状把握:模擬ケース面接
専属メンターと模擬面接を実施。
詳細なフィードバックをもらうことで
現状を把握し、弱点・課題を発見できるのはもちろん
内定レベルの解答例や思考のポイントなど
1問を題材に「次に活かせる」学びを詳しく解説します。

メンタリングの質へのこだわり
皆さんは『メンタリングの質』というものについて考えたことはありますか?我々は『問題を解き→フィードバックをもらい→模範解答を見る』というプロセスを経ての成長幅こそが『メンタリングの質』だと考えています。
『メンタリングの質』はメンターの質はもちろん、扱う問題と模範解答の質によって決まると考えており、我々のサービスでは厳選された問題からしか出題を行いません。メンタリングでの使用を構想してから実際にお客様にお出しする「デビュー」までに数ヶ月かかることも多いです。
我々はケース対策における「良問」を
・得られる学びが深くて多い
・抽象化して次に活かせる普遍性がある
・これまでのお題とも次回以降のお題とも被らない新たな学びがある
と定義しています。各問題が単に「マッキンゼー対策」「公共系」のような表面的なジャンル分けにとどまらず、「BSとPLの構造理解」「”実現可能性とインパクト”の落とし穴」「サブスク事業のキードライバー」など裏テーマが設定してあります。
ケース対策は量よりも圧倒的に質です。
質の高いメンター×体系的な基礎インプット×良問での演習で確実に内定をGETするなら我々にお任せください。

復習にご活用いただけます
※現時点では、扱う問題によって資料が無い場合もございます。
初回体験を申し込む
ここまで読んでいただき、マンツーマン指導に興味を持っていただいた方は、まず初回メンタリングをお受けください。無理な勧誘等は一切ございません。お気軽に申し込みください。
模擬面接+FBはもちろん、参加特典としてMBB過去問を題材に
『再現性高くライバルに差をつけるアウトプットを出す方法』
を徹底解説したPDF資料をプレゼント!
単なる”模範解答例”ではなく、問題のポイントや次に活かせる学びをまとめています。
我々の初回メンタリングはありがちなサービス勧誘・営業の場ではなく
本プログラムの 『0講目』の扱いですから、
「これがStrategistsのクオリティか」とご実感いただける機会になることをお約束します。

