主要総合コンサルファーム中途採用におけるケース面接の頻度・傾向について解説します。
年齢別:20代前半・20代後半・30代前半のケース面接傾向
中途採用でも、候補者の年齢や経験年数によってケース面接実施頻度や内容に差がみられます。
20代前半(第二新卒相当): 社会人経験が浅い20代前半の転職者(一般に「第二新卒」枠、経験3年未満程度)はケース面接実施がほぼ必須です。コンサル未経験の若手候補者には、新卒採用時と同等レベルのフェルミ推定やオーソドックスなビジネスケース問題が課される傾向があります。「答えのない課題に対し短時間で解を導く」ポテンシャルを重視するためで、ほぼ確実にケース面接が出題され、中には2問連続出題されるケースもあります。この層ではケース面接の通過率は20~30%程度と低く、十分な対策なしではまず突破できません。
20代後半: 5~7年前後の経験を積んだ20代後半では、応募ポジション次第で扱いが分かれます。即戦力として職務経歴を重視される場合、面接ではケース問題を課さずにスキル・経験や志望動機の深掘りが中心となることもあります。実際、**KPMGではある内定者が「選考中ケース面接はなく、経験や志望動機の質問がメインだった」**と述べています。一方で、戦略系プロジェクト志望やマネージャー候補の場合はこの年代でも引き続きケース面接が実施され、内容も高度化する傾向があります。20代後半は新卒並みの基礎ロジカルシンキングに加え、実務での知見やビジネス感覚を織り交ぜた解答が求められ、合格ハードルも上がります。
30代前半: リーダークラス・マネージャークラスとしての採用が多い30代前半では、ケース面接の扱いは企業や職種によってばらつきがあります。実績豊富な候補者には、面接で過去プロジェクトのディスカッションやハイレベルなビヘイビア質問を重視し、形式的なケース面接を省略する企業もあります。例えばコンサル出身で実績十分な人材は、書類選考・適性検査を免除し面接1回で内定というケースもあると報告されています。しかしケース面接が免除されるかは経験年数と応募ポジション次第で、コンサル経験者でも経験が浅い30代前半(経験5年程度でマネージャー未満)の場合はケース面接が実施されることがあります。この層のケース問題は、組織の視点やプロジェクトマネジメント要素を含む高度なビジネスケースやロールプレイになることもあります。マネージャークラス以上ではケース面接通過率がさらに低下する傾向が確認されており、論点整理力に加えリーダーシップや洞察力まで含めた総合力が試されます。総じて30代前半ではケース面接の有無・難度に企業間差が大きく、応募先の情報収集が重要です。
年齢帯 | ケース面接の実施率 | 典型問題 | 難度・通過率 | 着眼点 |
---|---|---|---|---|
20 代前半(第 二新卒) | ほぼ必須(2 問連続の例も) | フェルミ推定、オーソドックスなビジネスケース | 低通過率:20〜30 % | ポテンシャル重視・短時間思考 |
20 代後半 | ポジション次第(即戦力枠は免除も) | 上記+実務要素を織り込んだケース | 難度上昇 | 基礎ロジカル+業務知見 |
30 代前半 | 企業・職種でばらつき | 組織視点・PM 要素を含む高度ケース | さらに低通過率 | リーダーシップ・洞察力 |
職種別:ケース面接の有無と内容
中途採用面接でケース問題が課されるかどうかは、応募する職種・部門の性質にも大きく左右されます。
総合コンサル(戦略系コンサルティング職): ケース面接実施が最も一般的な領域です。戦略立案を担うポジションでは、面接ごとにケース問題が出題されるのが通常で、フェルミ推定+戦略立案のような複合ケースが連続することも珍しくありません。多くのファームで戦略コンサル志望者にはケース面接は必須であり、例えばアクセンチュアでは戦略コンサル部門では面接の中心がケース問題になるほど重視されます。BayCurrentでも戦略ユニット志望の場合のみケース面接が課されるとされ、EYSCのEY-Parthenon戦略部門やトランザクション系部門もケース面接を実施しています。戦略系では**高度なビジネス課題(「T社の5年後成長戦略」「◯◯業界への新規参入戦略」等)**が題材となり、解の質・論理展開・洞察力が厳しく評価されます。
業務系・マネジメントコンサル職: 業務プロセス改革や会計・人事等の機能コンサルでは、企業・部門によってケース面接の扱いが分かれる傾向です。総合系ファーム(Big4系や総合コンサル)では、戦略ほどではないものの業務系ポジションでもケース or ロジカル問題が課される場合があります。例えばアビームでは「戦略やマネジメントコンサル部署ではケース面接が行われる」とされ、実際業務系・IT系を含む全ての部門でWEBケース面接が実施された事例が報告されています。一方、部門や面接官によってはケースを出さず通常QAで論理思考力を評価する場合もあるようです。実例としてアビーム公共部門では「ケース・フェルミはなかった」が、これは「面接官によるかもしれない」との社員談があります。またシグマクシスでは「基本的には志望動機や現職ビジネスの改善案などの質問が中心で、ケース面接は行われない」との口コミが多い反面、戦略案件を多く扱うセクターではケース面接が実施される場合もあるとされています。総じて業務系ではケース面接実施有無が面接官裁量に委ねられる傾向があり、「必須ではないが出る可能性は十分あるため準備は必要」というスタンスが妥当です。ケースが課される場合、テーマは戦略系ほど抽象的ではなく「自社の業務課題の特定と改善策」「クライアントの売上低迷原因と施策」など実務寄りの問題が多く、ロジックツリーや課題整理力が問われます。
IT系・テクノロジーコンサル職: システム導入やテクノロジー領域が中心のポジションでは、ケース面接を課さない企業・部門が多いです。例えばアクセンチュアではテクノロジー部門やデジタルマーケ部門(旧インタラクティブ=現ソング)ではケース面接なしと明言されています。BayCurrentでも戦略部門志望でない限りケース面接は実施されず、通常の経験・人物本位の質疑で論理思考力を評価する方針です。シグマクシスでもシステムコンサルタント職の選考体験談で「特にケースはなし」との報告があるなど、IT系ではケースよりも技術知識やプロジェクト経験に焦点を当てる傾向が見られます。ただし注意すべきは、「IT系志望でも油断禁物」という点です。企業によってはITコンサル応募者にも簡易なケース問題やフェルミ推定を出し、論理思考力をチェックすることがあります。実際、アビームのIT部門面接でケース・フェルミが出題された例もOpenWork上で報告されています(公共はなしだがITはあったという趣旨)。そのためIT系でも**「出ない場合が多いが、稀に出題されることもある」**と心得、基礎的なケース対策はしておくのが安全策でしょう。
職種領域 | ケース面接の位置づけ | 典型テーマ | 備考 |
---|---|---|---|
戦略系 | 必須(面接ごとに出題) | 市場規模試算+成長戦略など複合型 | AT カーニー・EY-Parthenon など全社必須 |
業務/マネジメント系 | 部門・面接官裁量で実施 | 業務課題の特定と改善策 | アビームや Big4 総合系で実施例多数 |
IT/テクノロジー系 | 基本なし(ただし油断禁物) | 簡易フェルミ推定や業務改善ミニケース | アクセンチュア Tech 部門は原則なしだが例外あり |
バックグラウンド別:第二新卒 vs 経験者でのケース面接の違い
候補者の職歴やバックグラウンドに応じて、ケース面接の位置づけや求められるレベル感にも違いがあります。
第二新卒(社会人経験3年未満程度): 第二新卒枠で応募するような職歴の浅い候補者には、各社とも新卒同等かそれ以上に厳密なケース面接を課す傾向があります。KPMGでは社会人3年未満かつ転職回数2社以下なら第二新卒扱いとなり、通常の中途より面接回数が増えるとされています。この層では**「ポテンシャル採用」としてロジカルシンキング能力を重視するため、ケース面接やフェルミ推定がほぼ確実に出題され、内容も市場規模の試算やコンビニの売上向上策など基礎的なものが中心です。「コンサル未経験の場合はケース面接を実施される可能性が非常に高い」との注意喚起がなされており、例えば日立コンサルでは第二新卒・未経験者にはほぼ確実にケース面接を行うと公式に位置付けられています。新卒同様にフレームワーク知識や基本的なビジネス数字(人口や市場規模など)の暗記も有効で、対策本での演習+模擬面接が必須とされます。レベル感としては新卒のケースと題材は似ていますが、中途採用ということで「仕事で再現性高く活躍できるか」を見る視点が加わり、ディスカッションの積極性やフィードバックへの対応力なども評価されます。
コンサル未経験の中堅(経験数年~): 業界未経験で異業種から転職を目指す中堅層(20代後半~30代前半)の場合、基本的にケース面接を課されると考えてよいでしょう。**「ケース面接は確実に実施されるので、『出ない』という情報は信用NG」とKPMGの選考体験者も警告しています。この層は即戦力性とポテンシャルの両面を見るため、質問内容は行動面接+ケース問題の組み合わせが多いです。例えばクニエでは「コンサル未経験者の場合はほぼ確実にケースまたはフェルミが出題され、2問連続のケースに当たった人もいる」との報告があります。一方で、実務経験がある分、求められる解答の質は新卒より高度です。単に論理的に答えるだけでなく、自分の実体験から示唆を出したり、業界知識を織り交ぜたりすると高評価につながります。例えばEYでは中途面接で「最近注目している業界トレンドを踏まえた提案」を問われるケースがあり、業界知見+論理思考が同時に試されます。ケース面接通過率は20~30%程度と低いため、業務後にケース練習を積むなど入念な準備が必要です。
コンサル経験者(経験者採用): すでに他社コンサルで実績を積んだ経験者の場合、ケース面接の扱いは企業によって分かれます。Big4系や大手では「大手コンサル出身者(第二新卒を除く)は書類・テスト免除のうえ面接1回だけ」という例もあり、この場合ケース面接を実施せずカルチャーフィットや志望動機中心で判断することがあります。実際KPMGでは「他コンサル出身で経験豊富な応募者にはケースなしでスキル・志望動機確認がメインだった」という内定者談もあります。しかし一方で、コンサル経験者でも経験年数が浅かったり応募部門が戦略色濃厚だったりする場合は、ケース面接を課される可能性が十分にあります。クニエでは「コンサル経験者の場合、面接1回だけのこともあるが、経験が浅い場合はケース実施の可能性あり」と公式に言及されています。総じて経験者採用でもマネージャークラス未満であればケース面接が行われることが多く、特に即戦力性を測るため実際のプロジェクトを想定したケースやロールプレイになる場合があります。求められるレベル感は「新卒より一段高い」とされ、応募者が現場で通用するかを実務に近いケース形式で判断する企業もあります。例えばデロイトでは中途ケース面接で新聞記事を読ませた上で討議させる高度な形式を採用しており、これはコンサル経験者であっても気を抜けない難易度と言えます。加えて**「マネージャー以上や戦略部署ではケース面接の通過率が低くなる」**とも報告されており、役職が上がるほど期待値も上がることに注意が必要です。即戦力の方も、油断せずケース対策を継続することが推奨されます。
バックグラウンド | ケース面接の位置づけ | 対策ポイント |
---|---|---|
第二新卒(経験3年未満) | 新卒同等かそれ以上に厳格 | 基礎フレーム・数字暗記+模擬面接必須 |
業界未経験の中堅 | ほぼ確実に実施(行動面接と組合せ) | 業界知識と実務経験を織り交ぜた回答 |
コンサル経験者 | 企業により免除もあるが原則想定すべき | 現場で再現できるかを問う実践的ケース |
企業別:各社のケース面接頻度・形式とレベルの具体的傾向
では、挙げられた各社(Big4系コンサル4社、アクセンチュア、ベイカレント、アビーム、クニエ、シグマクシス、日立コンサル)ごとに、中途採用時のケース面接について具体的に見ていきます。
デロイトトーマツコンサルティング(Deloitte)
中途採用ではケース面接はほぼ必須で、特に戦略寄り・マネージャー以上のポジションでは重視される。記事読解+課題設問+ディスカッションという独自形式が特徴で、論点整理・ビジネス洞察力が問われる。ケースの深度は面接官によって調整されるが、通過率は概ね20~30%、マネージャー層ではそれ以下とされる。論理性と対話力の両立が評価基準。
PwCコンサルティング(PwC)
ケース面接の実施確率は高いが、全員に必須というわけではない。面接内で30分ほどの標準的な対話型ケースが出題されることが多く、市場規模推定や売上改善策といったオーソドックスなテーマが中心。面接官からの追加質問が鋭く、深掘りが厳しいため、表面的な回答では通用しない。新卒以上の難易度で、模擬練習が強く推奨される。
KPMGコンサルティング(KPMG)
ケース面接は基本的に必須であり、「出ない」とする情報は信用すべきではないとまで言われる。内容はフェルミ推定+戦略立案の複合型が主流。ロジカルさに対する要求が高く、前提の妥当性や数字の整合性まで厳密に評価される傾向がある。面接では柔軟性や素直さも問われ、通過率は他社同様20~30%程度とされる。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)
戦略系やM&A系部門ではケース面接が重視される。一方で業務・IT系では実施されないこともある。ケースはフェルミ推定や時事トピックを絡めた課題解決型が多く、業界トレンドを前提にした提案型も見られる。思考時間が短く、即答型の対話形式。結論よりも思考プロセス・根拠が重視される。部門によって差が大きいため、事前の情報収集が重要。
アクセンチュア(Accenture)
ケース面接の有無は部署によって大きく異なる。戦略・ビジネスコンサル部門では高確率で実施され、テクノロジー系やデジタル系(旧インタラクティブ部門)では実施されないことが多い。ケースは20~30分程度の短時間決戦型で、5分で考え2~3分でプレゼンし即座にQ&Aされるスタイル。瞬発力・柔軟性・ストレス耐性が重視される。中途のケース通過率は20~30%と低く、新卒より難しいとされる。
その他ファームを含むサマリー
企業 | ケース実施頻度 | 代表的な形式・特徴 | 難度感 |
---|---|---|---|
Deloitte | ほぼ必須(特に 2 次) | 記事読解 → 設問回答 → ディスカッション | 20 %以下(戦略系は厳選) |
PwC | 高確率 | 対話型ケース 30 分/1 時間面接 | 外資標準・深掘りが厳しい |
KPMG | 原則必須 | 個別ケース 10–20 分(定量+定性) | ロジックチェックが特に厳格 |
EYSC | 部門依存(戦略・M&A で必須) | フェルミ推定+ビジネスケース混合 | 部門で難度差・一次が関門 |
アクセンチュア | 戦略/BC: 必須Tech/Song: 原則なし | 5 分準備→短時間発表→Q&A | 中途の通過率 20〜30 % |
ベイカレント | 戦略志望のみ実施傾向 | シンプルなフェルミ or 市場分析 | 通常面接で論理力を評価 |
アビーム | 部門問わず出題例あり | オンライン WEB ケースが主流 | 部門・面接官で有無変動 |
クニエ | 基本必須(2 問連続例) | 当日ケース or 事前課題プレゼン | 中途最大の関門 |
シグマクシス | 低頻度(戦略案件で実施例) | 応募セクターに合わせた簡易ケース | コミュニケーション重視 |
日立コンサル | ほぼ必須(一次で実施) | フェルミ+ビジネスケース 15 分 | 「地獄」の声も・通過率低 |
まとめと対策の指針
- 全体傾向
コンサル中途採用でケース面接を完全に回避できるケースは少数派。職種・年齢・バックグラウンドにより有無や難度は変わるが、論理的思考を鍛える準備は不可避である。 - 対策優先順位
- 基礎力:フェルミ推定/フレームワークの型を反射的に出せるよう訓練
- 模擬面接:第三者との口頭ディスカッションで瞬発力を養成
- 業界知識:応募部門に関連する最新トレンド・市場数字を仕込む
- コミュニケーション:質問意図を即座に把握し双方向で議論する練習
- 部門別注意点
- 戦略志望:MBB に近い難度を想定し、毎日ケース演習が前提
- 業務/IT 志望:ケースが出ない場合も「自社課題をどう解くか」の問いで思考を示せるようにする
- マネージャークラス以上:論点整理だけでなくリーダーシップ・洞察を含めた総合力を示す必要あり
戦略コンサルへの入社/転職を成功させるケース面接対策法
ここまで読んでくれたあなたは、
「ケース面接でライバルに差をつけたい!」
「絶対に戦略コンサルに内定・転職したい」
という強い意欲がある方でしょう。
その意欲があるあなたは、
確実に戦コン内定・転職のポテンシャルを持っています。
そんなあなただからこそ、
対策不十分で本番のケース面接に臨んで爆死してしまったり、
間違った方向に努力をして時間を無駄にしたりは
してほしくないと我々は考えています。
何事も、自己流には限界があります。
最短距離で内定レベルのケース力を習得し
ボーダーラインギリギリではなく面接官を唸らせるレベルのアウトプットを出し
入社後も活躍したいのであれば、
プロからケース面接の正しい考え方や知識
さらに、対策の仕方や選考の戦略を教わりましょう。
独学でもある程度のレベルには達するかもしれませんが
あなたの目標は
「一次面接を通過すれば良い」
「ケース面接っぽいことができるようになれば良い」
ではなく
「トップ戦略ファームの合格ラインを堂々と超える
アウトプットが再現性高く出せるようになり
自信を持って面接に臨むことができること。
そして、内定を獲得することでしょう。」
プロからのアドバイスが不可欠です。
プロの指導は、やり方を教えるだけではなく
何が間違っていてどう改善すべきかを
的確に指摘し、あなたが気づいていない問題点を
明らかにしてくれます。
また我々のプログラムはマンツーマンのケース指導に加えて
フェルミ推定やケース面接の正しい思考法や
知っておかなければならない経営理論やビジネス知識を
網羅体系的にまとめた教科書を用意しており
受講生には必ずそれをみていただきます。
今なら、期間限定で無料で弊社の講師と1on1で話すことができるキャンペーンを行っております。
✅転職活動の悩みを相談したい
✅自分の今の実力を把握したい
✅ケース面接対策のプロに指導してもらいたい
といった方は以下のフォームから
初回メンタリング(60分/無料)
にぜひお越しくださいませ!

我々のマンツーマン指導プログラムについて
サービス開始の2022年以来、少数精鋭ではありながら、
累計で受講生の戦コン内定率が約43% (新卒約45%/既卒約40%)
(通常、戦コン志望者のうち内定を取れるのは数%程度とされます)
という驚異的な内定者輩出実績を誇る我々Strategistsが
多数の受講生の指導や教材制作を経て蓄積・言語化してきたオリジナルのノウハウを基に、本番での評価ポイントを熟知したMBB面接官経験者の視点も組み込みながら、最強のケース対策プログラムを制作しました。
我々のプログラムの最大の特長は、
・ケース面接初心者や苦手意識のある方であっても
・再現性高く、最短距離で、最高峰(内定レベル)のケース力
を習得することができる点です。
実は我々のお客様の63%は入会時点で
「一才対策はやってない」or「市販の書籍を読んだ程度」
の「初心者」ないし「初級」のお客様です。
再現性高く、最短距離で、内定を取れる理由
最高のケース面接対策プログラムの設計を始めたとき、
我々のチームが最初に考えたのが
「理想的な上達プロセス」についてでした。
スポーツでも勉強でも、何か新しいことを始めるとき
「最短距離で最高峰を目指そう!」と思ったら
どういうやり方をするのが正解なのだろうか?
それについて考えるところから始まりました。
結論、我々が辿り着いた答えは
①学習する:プロから正しく学ぶ
②練習する:繰り返し練習し学んだことを自分の体に染み付かせる
③実践する:実践で到達度や課題を明確化する
→①②に戻る
というサイクルを回すことが
「理想的な上達プロセス」なのではないか?ということでした。
そこで、この「理想的な上達プロセス」に沿う形で
さまざまな教材・トレーニングメニューを綿密に設計・用意し
「内定レベルのケース面接」を最短距離で習得できるカリキュラムが完成しました。
プログラムの全体像はこちらです。
①正しく学ぶ
Strategistsのオリジナル教材、教科書・動画講座を使って
必要な思考法や知識を体系的にインプットしていただきます。
②反復練習で定着:課題ケース演習
厳選した良問を、自主課題としてメンターが指定。
時間制限を設けず熟考する形式で自主演習し、
さらに専用フォームに筆記ケース形式でアウトプットしていただきます。
教科書や動画講座で学んだ思考法や知識を思い返しながら
実際の過去問を題材に試行してみる。
あなたの思考力が”変わる・鍛えられる”のが
このトレーニングの役割です。

③実践&現状把握:模擬ケース面接
専属メンターと模擬面接を実施。
詳細なフィードバックをもらうことで
現状を把握し、弱点・課題を発見できるのはもちろん
内定レベルの解答例や思考のポイントなど
1問を題材に「次に活かせる」学びを詳しく解説します。

メンタリングの質へのこだわり
皆さんは『メンタリングの質』というものについて考えたことはありますか?我々は『問題を解き→フィードバックをもらい→模範解答を見る』というプロセスを経ての成長幅こそが『メンタリングの質』だと考えています。
『メンタリングの質』はメンターの質はもちろん、扱う問題と模範解答の質によって決まると考えており、我々のサービスでは厳選された問題からしか出題を行いません。メンタリングでの使用を構想してから実際にお客様にお出しする「デビュー」までに数ヶ月かかることも多いです。
我々はケース対策における「良問」を
・得られる学びが深くて多い
・抽象化して次に活かせる普遍性がある
・これまでのお題とも次回以降のお題とも被らない新たな学びがある
と定義しています。各問題が単に「マッキンゼー対策」「公共系」のような表面的なジャンル分けにとどまらず、「BSとPLの構造理解」「”実現可能性とインパクト”の落とし穴」「サブスク事業のキードライバー」など裏テーマが設定してあります。
ケース対策は量よりも圧倒的に質です。
質の高いメンター×体系的な基礎インプット×良問での演習で確実に内定をGETするなら我々にお任せください。

復習にご活用いただけます
※現時点では、扱う問題によって資料が無い場合もございます。
初回体験を申し込む
ここまで読んでいただき、マンツーマン指導に興味を持っていただいた方は、まず初回メンタリングをお受けください。無理な勧誘等は一切ございません。お気軽に申し込みください。
模擬面接+FBはもちろん、参加特典としてMBB過去問を題材に
『再現性高くライバルに差をつけるアウトプットを出す方法』
を徹底解説したPDF資料をプレゼント!
単なる”模範解答例”ではなく、問題のポイントや次に活かせる学びをまとめています。
我々の初回メンタリングはありがちなサービス勧誘・営業の場ではなく
本プログラムの 『0講目』の扱いですから、
「これがStrategistsのクオリティか」とご実感いただける機会になることをお約束します。

