企業研究

SAPの選考プロセスと各部門の業務内容を徹底解説!企業研究シリーズ

「ERPの世界最大手、SAPに転職・就職したいけれど、具体的な事業内容や選考プロセスがよくわからない…」
「SAPにはたくさんの部門があるけど、自分はどこに応募すべきなんだろう?」
「コンサルティング要素のある部門はどこで、どのような対策が必要なの?」

世界中の大企業の経営基盤を支えるSAP。その安定性、専門性、グローバルな環境に魅力を感じ、キャリアの選択肢として考えている方は多いのではないでしょうか。しかし、巨大な組織であるがゆえに、その全体像や部門ごとの役割、選考の実態を掴むのは容易ではありません。

この記事では、中途採用を目指す方をメインターゲットに、新卒志望者にも役立つ情報を盛り込みながら、SAPという企業の核心に迫ります。単なる企業紹介に留まらず、転職支援のプロの視点から、採用者のリアルなバックグラウンド分析から、各部門の業務内容、新卒・中途それぞれの選考プロセス、難易度、そして過去の選考情報まで、徹底的に解剖します。

特に、コンサルティングキャリアに関心のある方に向けて、SAP内で戦略・業務コンサルティングを担う部門に焦点を当て、その役割と求められるスキル、選考対策についても詳しく解説します。

この記事を最後まで読めば、SAPという企業への解像度が飛躍的に高まり、自信を持って選考に臨むための具体的なアクションプランを描けるようになるはずです。

それではまず、SAPという企業がどのような存在なのか、その特徴から見ていきましょう。



【お知らせ】Strategistsを活用し戦コン内定を獲得した方のインタビューはこちら



1. SAPとは?世界を動かすERP最大手の特徴と強み

SAP(エスエイピー)は、1972年にドイツで設立された、ヨーロッパ最大級のソフトウェア企業です。主力製品であるERP(Enterprise Resource Planning)パッケージソフトウェアの分野では、世界No.1のシェアを誇り、世界中のあらゆる業界のリーディングカンパニーの経営を支えています。

SAPの主な特徴と強み:

  • ERPのグローバルスタンダード:
    SAPのERPは、「ヒト・モノ・カネ・情報」といった企業の経営資源を統合的に管理し、経営の効率化・最適化を実現するためのソフトウェアです。財務会計、人事、生産管理、販売管理、在庫管理など、企業の基幹業務を網羅しており、その完成度の高さと網羅性から、多くのグローバル企業で「経営の標準インフラ」として導入されています。
  • 強固な顧客基盤と安定した収益モデル:
    一度導入されると、企業の業務プロセスに深く根付くため、他社製品への乗り換え(リプレイス)が容易ではありません。これにより、SAPは非常に安定的かつ継続的な収益(保守・サポート費用、クラウド利用料など)を得られる強固なビジネスモデルを構築しています。世界で40万社以上の顧客基盤を持つと言われており、その安定性は大きな魅力です。
  • クラウドへの戦略的シフト:
    近年、SAPは従来のオンプレミス型ソフトウェアから、クラウドベースの次世代ERP「SAP S/4HANA® Cloud」への移行を強力に推進しています。これにより、顧客はインフラ管理の負担なく、常に最新の機能を利用できるようになります。SAP自身もサブスクリプションモデルへの転換により、さらに安定した収益基盤を築きつつあります。このクラウドシフトは、SAPのビジネスにおける最大の変革期であり、関連するプロジェクトが世界中で動いています。
  • コンサルティングとの密接な関係:
    SAP製品は非常に高機能かつ複雑であるため、その導入には専門的な知識が不可欠です。そのため、アクセンチュア、デロイト、PwCといった総合系コンサルティングファームや、多数のITベンダーが「SAP導入コンサルタント」として、企業の導入プロジェクトを支援しています。SAP自身も、後述するコンサルティング部門を擁し、製品導入だけでなく、顧客の業務改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)を直接支援しています。
  • イノベーションへの継続的な投資:
    ERPだけでなく、CRM(顧客関係管理)、SCM(サプライチェーン管理)、HRM(人事管理)などの周辺領域や、AI、IoT、ブロックチェーンといった最新技術の研究開発・製品化にも積極的に投資しており、企業のデジタルトランスフォーメーションを包括的に支援するソリューションポートフォリオを拡充し続けています。

SAPで働くということは、単にソフトウェアを売るということではありません。世界中の企業の「経営の根幹」に入り込み、その変革をテクノロジーとコンサルティングで支える、非常にダイナミックで責任の大きな仕事であると言えるでしょう。

2. 【採用者分析】SAPはどんな人材を求めているのか?大学・企業・業界別バックグラウンド

SAPへの転職・就職を考える上で、「どのような経験やスキルを持つ人が採用されているのか」は非常に気になるところでしょう。ここでは、公表されている情報や転職市場の動向から、SAPジャパンの採用者バックグラウンドを定量的な視点も交えながら分析し、求められる人材像を明らかにします。

中途採用者のバックグラウンド分析

中途採用はSAPの採用活動の中心であり、多様なバックグラウンドを持つ人材が集まっています。

  • 出身企業(コンサルティング/IT業界):
    SAPへの転職者で最も多いのが、アクセンチュア、BIG4(デロイト、PwC、EY、KPMG)、IBMといった大手総合コンサルティングファームやITベンダーの出身者です。
    • 傾向分析: 特に、これらの企業でSAP導入プロジェクトの経験を持つコンサルタントやエンジニアは、即戦力として高く評価されます。プロジェクトマネージャー(PM)、各モジュール(FI/CO、SD/MM、PP、HRなど)の専門コンサルタント、ABAP開発者などが主要なターゲットとなります。転職者のうち、30%~40%程度はこれらの競合・パートナー企業出身者で占められると推測されます。
    • 中途志望者への示唆: パートナー企業でのSAP導入経験は、SAP本体への転職において極めて強力な武器になります。プロジェクトでの役割、規模、担当業界などを具体的にアピールすることが重要です。
  • 出身企業(事業会社):
    事業会社の情報システム部門経営企画部門、あるいは各業務部門(経理、人事、生産管理など)で、ユーザーとしてSAP導入・運用プロジェクトを主導した経験を持つ人材も多く採用されています。
    • 傾向分析: ユーザー企業の視点(業務プロセスへの深い理解、導入における課題感など)を持つ人材は、顧客の立場に立った提案ができるコンサルタントとして価値があります。特に、大手製造業、商社、小売業など、SAPを大規模に利用している企業の出身者が目立ちます。
    • 中途志望者への示唆: 自社でのSAP導入プロジェクトにおいて、どのような立場で、どのような課題解決に貢献したのかを具体的に語れることが重要です。「単なるユーザー」ではなく、「主体的にプロジェクトを推進した経験」が評価されます。
  • 出身業界:
    前述の通りIT・コンサルティング業界が大きな割合を占めますが、それ以外では製造業(自動車、電機、化学など)、商社、小売、金融など、SAPの主要顧客となる業界の出身者が多い傾向にあります。これは、各業界の業務プロセスに関する深い知見が、コンサルティング業務において直接的に活かせるためです。

新卒採用者のバックグラウンド分析

新卒採用も活発に行われており、ポテンシャルを重視した採用が行われています。

  • 採用大学:
    特定の大学に極端に偏ることはありませんが、採用実績を見ると、早稲田大学、慶應義塾大学をはじめとする上位私立大学や、東京大学、京都大学、東京工業大学などの旧帝大・上位国公立大学の出身者が多い傾向にあります。また、MARCHや関関同立レベルの大学からも多数の採用実績があります。
    • 傾向分析: 全体として、採用者の約50%以上は早慶・旧帝大クラスで占められていると見られますが、学歴フィルターが非常に厳しいというわけではなく、幅広い大学から優秀な学生を採用している姿勢がうかがえます。
    • 新卒志望者への示唆: 学歴は一つの要素ですが、それ以上に後述する論理的思考力やコミュニケーション能力、SAPのビジネスへの強い興味が重視されます。
  • 学部・専攻:
    文系・理系の比率は、職種にもよりますが概ね半々か、やや理系が多い傾向です。情報系、理工系の学生はもちろんのこと、経済、商、法といった文系学部の学生も多く採用されています。コンサルタント職では、特定の専攻が有利になることは少なく、論理的思考力や学習意欲が評価されます。
  • 学生時代の経験:
    体育会系の部活動、長期インターンシップ(特にIT・コンサル業界)、海外留学、学生団体の立ち上げなど、目標達成に向けて主体的に行動し、困難を乗り越えた経験を持つ学生が好まれる傾向にあります。

SAPが求める共通の人材像

中途・新卒を問わず、SAPの選考を突破する人材には、以下のような共通点が見られます。

  1. 論理的思考力と問題解決能力: 複雑な顧客の課題を構造的に理解し、本質的な原因を特定し、論理的な解決策を導き出す力。これは特にコンサルティング部門で強く求められます。
  2. 強い知的好奇心と学習意欲: SAPの製品・ソリューションは幅広く、技術の進化も速いため、常に新しい知識を学び続ける姿勢が不可欠です。
  3. 高いコミュニケーション能力とチームワーク: 社内外の多様なステークホルダーと円滑に関係を構築し、チームとして成果を出す力。
  4. 顧客志向と当事者意識: 顧客の成功にコミットし、課題を自分事として捉え、最後までやり遂げる責任感と情熱。
  5. グローバルマインドセット: 多様な文化や価値観を受け入れ、グローバルな環境で働くことに前向きな姿勢。英語力も職種によっては重要になります。

これらの能力は、SAPの選考プロセス、特に面接において重点的に評価されます。

3. SAPの主要部門を解剖!コンサルティング部門の役割とは?

SAPジャパンは、多様な専門性を持つ部門から構成されています。ここでは、特にコンサルティングキャリアを目指す方が知っておくべき主要な部門を中心に、それぞれの役割と業務内容を解説します。

SAPの組織は大きく分けて、ライセンスやクラウドサービスの販売を担う営業部門と、導入支援やコンサルティングを行うサービス部門、そして製品開発やサポートを担う部門に大別されます。

コンサルティング要素の強い主要部門

中途・新卒採用において、コンサルティング志望者が主にターゲットとするのは以下の部門です。

1. SAP Services / Customer Success 部門

この部門は、SAPジャパンにおける最大のコンサルティング部隊であり、顧客の成功(Customer Success)をミッションとしています。単なる製品導入(インプリメンテーション)に留まらず、顧客のビジネス変革を構想段階から実現まで一気通貫で支援する、まさに「コンサルティング」そのものを担う組織です。

  • 業務内容:
    • DX・IT戦略構想支援: 顧客の経営課題をヒアリングし、SAPソリューションをどのように活用してビジネス変革を実現するか、その全体像(ロードマップ)を描く。戦略コンサルティングファームの仕事に近い、最上流のコンサルティングも行います。
    • 業務プロセス改革コンサルティング (BPR): SAP導入を機に、顧客の既存の業務プロセス(会計、販売、購買、生産など)を見直し、グローバル標準の「ベストプラクティス」に基づいて再設計する。
    • SAP導入プロジェクトマネジメント (PMO): 数十億〜数百億円規模に及ぶ大規模なSAP導入プロジェクト全体を管理・推進する。進捗管理、課題管理、リスク管理、ステークホルダーとのコミュニケーションなど、高度なマネジメント能力が求められます。
    • 各業務領域・ソリューションの専門コンサルティング: 財務会計(FI/CO)、販売・物流(SD/MM)、生産管理(PP)、人事(SuccessFactors)といった特定の業務領域や、最新のクラウドソリューション(S/4HANA Cloud、Ariba、Concurなど)に関する深い専門知識を活かし、要件定義から設計、導入までをリードします。
  • 求められる人材像:
    • 論理的思考力、問題解決能力といったコンサルタントとしての基礎能力。
    • 特定の業務領域(会計、SCMなど)や業界に関する深い知識。
    • 大規模プロジェクトをマネジメントする能力。
    • 顧客の経営層と対等に議論できる高いコミュニケーション能力。
  • キャリアパス:
    アナリスト/コンサルタントとしてキャリアをスタートし、専門性を高めながらシニアコンサルタント、マネージャー、最終的にはプロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャーや、特定領域のエキスパート(プリンシパルコンサルタント)を目指します。

2. インダストリーバリューエンジニアリング (IVE) 部門

IVEは、特定の業界(インダストリー)に特化し、その業界の深い知見を武器に、顧客に対して価値提案を行う少数精鋭のコンサルティング部隊です。

  • 業務内容:
    • 業界トレンド・課題分析: 製造、自動車、小売、金融、公共など、担当する業界の最新動向、経営課題、将来の展望を深く分析・研究する。
    • 価値提案(バリュープロポジション)の策定: 業界特有の課題に対し、SAPのソリューションを組み合わせることで、どのような経営価値(売上向上、コスト削減、競争優位性確立など)を提供できるかを具体的に定義し、ストーリーとして構築する。
    • 経営層へのアプローチ: 策定した価値提案を基に、顧客企業のCxOクラスに対して直接アプローチし、ビジネス変革の必要性とSAPが提供できる価値を訴求する。
    • 投資対効果(ROI)分析: SAP導入による具体的な経済的効果を定量的に算出し、顧客の投資判断を支援する。
  • 求められる人材像:
    • 担当する業界に関する深い専門知識と経験(事業会社出身者など)。
    • 財務分析能力と、価値を定量的に示すモデリングスキル。
    • 経営層の視点で物事を考え、議論できる高度な戦略的思考力。
    • ストーリーテリング能力、プレゼンテーション能力。
  • キャリアパス:
    特定のインダストリーの第一人者として、その領域のビジネスをリードする存在となります。営業部門と密接に連携し、大型案件の創出に貢献します。

その他の主要部門(概要)

コンサルティング部門以外にも、SAPには多様なキャリアの可能性があります。

  • 営業 (Sales) 部門:
    新規・既存顧客に対して、SAPソリューションの価値を伝え、ライセンスやクラウドサービスの契約を獲得する部門。大企業を担当するエンタープライズ営業、中堅・中小企業を担当するジェネラルビジネス営業などに分かれています。顧客との関係構築能力や提案力が求められます。
  • プリセールス (Presales) 部門:
    営業担当者と同行し、技術的な観点から顧客に最適なソリューションを提案・デモンストレーションする専門家集団。深い製品知識と、顧客の技術的な質問に答える能力が必要です。
  • 製品開発・サポート (Development / Support) 部門:
    グローバルの開発チームと連携し、日本市場向けの製品開発やローカライゼーションを行う部門や、導入済み顧客からの問い合わせ対応や障害解決を行うサポート部門。高度な技術力や問題解決能力が求められます。

このように、SAPには多様な部門が存在しますが、特に「SAP Services」「IVE」は、戦略・業務コンサルティングファームと同様のスキルセットが求められ、かつそこで働くことでコンサルタントとしての市場価値を大いに高めることができる魅力的な部門と言えるでしょう。

4. 【新卒向け】SAPの選考プロセスと対策:部門別解説と過去問情報

ここでは、新卒採用に焦点を当て、SAPの一般的な選考プロセスと、特にコンサルティング部門を目指す上での対策について解説します。

SAPの新卒採用 選考プロセス(全体像)

SAPの新卒採用は、職種別に行われます。コンサルタント職(ソリューションアドバイザー職などと呼ばれることもあります)の場合、一般的に以下のプロセスで進みます。年度や部門によって詳細は異なる可能性があるため、必ず最新の募集要項を確認してください。

  1. エントリーシート(ES)提出 & Webテスト受検
  2. グループディスカッション(GD)
  3. 複数回の個人面接
  4. 最終面接
  5. 内定

各選考ステップの解説と対策

1. エントリーシート(ES)とWebテスト

  • エントリーシート:
    • 設問例:
      • 「学生時代に最も力を入れたことは何ですか?」(ガクチカ)
      • 「SAPへの志望動機を教えてください。」
      • 「IT/コンサルティング業界に興味を持った理由は何ですか?」
      • 「あなたの強みと、それをSAPでどのように活かせるか教えてください。」
    • 対策:
      • 「なぜSAPか?」を明確に: 数あるIT企業やコンサルティングファームの中で、なぜSAPなのかを自分の言葉で語れるように準備しましょう。「ERPという経営の根幹を支える製品に携わりたい」「テクノロジーとビジネスの両面から顧客の変革を支援したい」といった、SAPの事業内容と自身の志向を結びつけることが重要です。
      • 論理性を意識: 結論ファースト(PREP法)を意識し、具体的なエピソードを交えながら、簡潔かつ論理的に記述します。
      • 求める人材像との接続: 2章で分析した「求める人材像」(論理的思考力、学習意欲、顧客志向など)を意識し、自身の経験がそれらに合致することをアピールしましょう。
  • Webテスト:
    • 形式: SPIや玉手箱など、一般的な形式が採用されることが多いです。言語、非言語、性格検査が含まれます。
    • 対策:
      • 早期対策が必須: 市販の対策本やWebサイトで問題形式に慣れ、時間内に正確に解く練習を繰り返しましょう。ボーダーラインは決して低くないため、油断は禁物です。
      • 一貫性: 性格検査では、ESや面接での発言と矛盾がないよう、正直に回答することが大切です。

2. グループディスカッション(GD)

  • 形式: 5〜6名のグループで、与えられたテーマについて議論し、制限時間内に結論を発表する形式が一般的です。
  • 過去のテーマ例(お題):
    • 「日本の飲食店の食品ロスを削減する施策を提案せよ。」
    • 「地方の観光業を活性化させるための新しいITサービスを考案せよ。」
    • 「2030年の『新しい働き方』を定義し、それを実現するソリューションを提案せよ。」
  • 評価ポイント:
    • 論理的思考力・構造化能力: 複雑なテーマを構造的に分解し、議論の全体像を整理できるか。
    • リーダーシップと協調性: 議論を前に進める推進力と、他のメンバーの意見を尊重し、チームとして結論を導き出す協調性の両方が見られます。特定の役割(リーダー、書記、タイムキーパー)に固執する必要はありませんが、チームへの貢献意識が重要です。
    • 発想力と現実性: 自由な発想でアイデアを出しつつも、それがビジネスとして成り立つか、実現可能かといった現実的な視点を持っているか。
  • 対策:
    • フレームワークの活用: 3C、4P、SWOT、バリューチェーンなどの基本的なフレームワークを頭に入れ、議論を整理するツールとして活用できるようにしておきましょう。
    • 役割意識: 自分の得意な役割でチームに貢献することを意識します。発言が多くなくても、鋭い指摘や議論の整理、合意形成への貢献などで価値を発揮できます。
    • 他者の意見を尊重: 他の人の意見を否定せず、「良い点ですね。それに加えて…」のように、肯定的に受け止めてから自分の意見を述べる(Yes, and…)姿勢が大切です。

3. 個人面接(複数回)

  • 形式: 主に現場のコンサルタントやマネージャーが面接官となり、1対1で複数回行われます。
  • 質問内容:
    • 志望動機・自己PRの深掘り: ESに書いた内容について、「なぜそう思ったのか?」「具体的にどう行動したのか?」といった深掘りがされます。
    • ケース面接ライクな質問: 本格的なケース面接ではないものの、論理的思考力を試す質問がされることがあります。
      • 過去問例:
        • 「あなたが使っているスマートフォンの月間データ通信量(GB)は、どうすれば半分にできると思いますか?具体的な方法を3つ挙げてください。」
        • 「日本のコンビニエンスストアの店舗数は、今後増えると思いますか?減ると思いますか?理由と合わせて答えてください。」
        • 「あなたがA社のCEOだとしたら、B社を買収すべきでしょうか?」
    • 逆質問: ほぼ必ず「何か質問はありますか?」と聞かれます。
  • 対策:
    • 自己分析の徹底: 自身の経験や考えを深く掘り下げ、「なぜ」を5回繰り返すなどして、あらゆる角度からの質問に答えられるように準備します。
    • 思考の言語化: ケースライクな質問に対しては、結論だけでなく、なぜその結論に至ったのかという思考プロセスを、順序立てて分かりやすく説明する練習が必要です。
    • 質の高い逆質問の準備: 単なる福利厚生の質問ではなく、SAPの事業戦略、コンサルタントのキャリア、業界の将来など、企業研究に基づいた質の高い質問を複数用意しておきましょう。面接官の役職(現場コンサルタントか、マネージャーか)に合わせて質問を変えるのも有効です。

4. 最終面接

  • 形式: 役員や部門責任者が面接官となります。
  • 評価ポイント:
    • カルチャーフィット: SAPという企業文化に合い、長く活躍してくれる人材か。
    • 入社意欲: 本当にSAPに入社したいのか、その熱意。
    • ポテンシャル: 将来的にSAPをリードする人材になれるか、そのポテンシャル。
  • 対策:
    • これまでの面接で話した内容との一貫性を保ちつつ、改めて自分の言葉でSAPへの熱意を伝えます。
    • 「入社後、具体的にどのようなことで貢献したいか」「将来的にどのようなキャリアを歩みたいか」といった未来志向のビジョンを語れるように準備しておきましょう。

SAPの選考は、思考力と人間性の両面をじっくりと見られるプロセスです。特にGDや面接では、コンサルタントとしての素養が試されます。しっかりと準備して臨みましょう。

5. 【中途向け】SAPの選考プロセスと対策:即戦力として求められるスキルと経験

中途採用では、新卒採用のポテンシャル評価とは異なり、「即戦力」として顧客に価値を提供できるかが厳しく問われます。これまでの職務経歴とSAPのビジネスをいかに接続させ、貢献できるかを具体的に示すことが成功の鍵です。

SAPの中途採用 選考プロセス(全体像)

応募するポジションや部門によってプロセスは異なりますが、コンサルタント職の場合、一般的に以下の流れで進みます。

  1. 書類選考(職務経歴書、履歴書)
  2. 人事面接 / リクルーター面談
  3. 複数回の現場面接(マネージャー、役員クラス)
  4. 最終面接
  5. オファー面談

各選考ステップの解説と対策

1. 書類選考

  • 提出書類: 職務経歴書、履歴書が中心。英文レジュメの提出を求められる場合もあります。
  • 評価ポイント:
    • SAPとの親和性: これまでの経験が、応募ポジションの要件とどの程度合致しているか。SAP関連プロジェクトの経験は最大の武器になります。
    • 実績の具体性と定量性: 担当した業務内容だけでなく、「何を課題とし、どう考え、行動し、どのような成果(売上〇%向上、コスト△円削減など)を出したのか」を定量的に記述することが極めて重要です。
    • 論理的な構成: 職務経歴全体が、一貫したキャリアのストーリーとして論理的に構成されているか。
  • 対策:
    • 職務経歴の棚卸し: これまでの経験をSTARメソッド(Situation、Task、Action、Result)などで整理し、特にSAPのコンサルタントとして活かせるスキルや実績を抽出します。
    • ポジションごとのカスタマイズ: 応募する部門やポジションの募集要項(Job Description)を熟読し、求められるスキルや経験に合致する内容を重点的にアピールするよう、職務経歴書をカスタマイズします。
    • 転職エージェントの活用: SAPとのコネクションが強い転職エージェントを活用し、書類の添削や、非公開求人を含むポジションの紹介を受けることも有効な手段です。

2. 人事面接 / リクルーター面談

  • 形式: 人事担当者やリクルーターとの面談。比較的カジュアルな雰囲気で行われることもありますが、実質的な一次面接と捉えるべきです。
  • 質問内容:
    • 職務経歴の確認と深掘り
    • 転職理由、志望動機
    • キャリアプラン、入社後の貢献イメージ
    • 希望年収などの条件面
  • 対策:
    • 一貫性のあるストーリー: なぜ現職(前職)を辞め、なぜコンサル業界で、その中でもなぜSAPなのか、そしてSAPで何を成し遂げたいのか。この一連のストーリーに説得力を持たせることが最重要です。
    • 貢献イメージの具体化: 「これまでの〇〇業界での業務知識と、△△プロジェクトでのSAP導入経験を活かし、お客様の□□という課題解決に貢献できます」のように、自身のスキルとSAPのビジネスを具体的に結びつけて話せるように準備します。

3. 現場面接(複数回)

  • 形式: 配属予定部署のマネージャーやシニアコンサルタント、役員などが面接官となります。専門性やコンサルタントとしての適性を厳しく評価される、選考のハイライトです。
  • 評価ポイント:
    • 専門性と経験の深さ: 応募領域に関する専門知識、過去のプロジェクト経験について、鋭い深掘りがされます。
    • 問題解決能力(ケース面接): 中途採用でもケース面接は実施されます。特に、応募者の職務経歴に関連したテーマが出題されることが多いです。
    • カルチャーフィットと人間性: チームメンバーとして一緒に働きたいと思えるか、顧客の前に自信を持って出せる人物か。
  • ケース面接の過去問・出題傾向: 中途採用のケース面接は、応募者の経験を基にしたディスカッション形式で進むことが多いのが特徴です。
    • 過去問例(製造業出身者向け):
      • 「あなたが担当してきた〇〇業界の大手企業A社が、サプライチェーンの効率化に課題を抱えています。あなたがSAPのコンサルタントとして支援する場合、どのようなアプローチで課題を解決しますか?」
      • 「A社にSAP S/4HANAを導入する際のROI(投資対効果)を、経営層に説明してください。どのような要素を考慮しますか?」
    • 過去問例(会計コンサル出身者向け):
      • 「中堅企業B社が、グループ経営管理の高度化を目指しています。SAPのソリューションを活用して、どのような経営管理基盤を構築すべきか、提案の骨子を考えてください。」
    • フェルミ推定: 新卒ほど頻出ではありませんが、地頭の良さを見るために簡易的なフェルミ推定(例:「日本の年間法人向けPC販売台数は?」など)が出題される可能性はあります。
  • 対策:
    • 職務経歴の深掘り準備: 自身の経験について、「プロジェクトの目的は?」「あなたの役割は?」「最大の困難は何だった?どう乗り越えた?」「もし今やり直すならどうする?」といった観点から、徹底的に振り返っておきます。
    • ケース面接対策: 自身の専門領域に関連する業界の最新動向や課題をインプットしておきましょう。対策としては、一般的なケース面接対策本に加え、自身の経験をフレームワーク(3C, 4Pなど)で整理し、他者に説明する練習が有効です。即興で構造化し、論理的に話す能力が問われます。
    • 逆質問の準備: 現場のコンサルタントだからこそ聞ける、具体的なプロジェクト内容、チームの雰囲気、キャリアパス、求められるスキルアップなど、質の高い質問を用意し、入社意欲と学習意欲をアピールします。

4. 最終面接とオファー面談

  • 最終面接: 社長や役員が面接官となり、入社意思の最終確認が行われます。これまでの面接評価を覆すことは稀ですが、最後まで気を抜かずに臨みましょう。
  • オファー面談: 内定後、具体的な処遇(ポジション、年収、福利厚生など)について説明を受け、入社意思を確認する場です。不明点があれば、ここでしっかりと確認しましょう。

中途採用は、あなたのプロフェッショナルとしての価値を問う場です。これまでの経験を自信を持って、かつ論理的に語り、SAPの未来にどう貢献できるかを示すことが成功の鍵となります。

6. まとめ:SAPへのキャリアを成功させるために

これまで、ERP最大手であるSAPの特徴から、採用者のバックグラウンド分析、主要部門の業務内容、そして新卒・中途それぞれの選考プロセスと対策について詳しく解説してきました。

この記事を通じて、SAPが単なるソフトウェア企業ではなく、テクノロジーを核として企業の経営変革をドライブする、コンサルティング要素の非常に強い企業であることがご理解いただけたかと思います。

最後に、SAPへの転職・就職という目標を達成し、入社後も成功を収めるために、改めて重要となるポイントをまとめます。

SAP選考突破のための3つの鍵

  1. 「なぜSAPか?」を自分の言葉で語り抜くこと
    • SAPは、戦略コンサル、総合コンサル、ITベンダー、事業会社など、多様なキャリアの選択肢と比較される存在です。その中で、なぜあなたがSAPを選ぶのか。「企業の経営基盤を支えるERPへの興味」「テクノロジーでビジネス課題を解決したいという想い」「SAPのソリューションが持つ変革のポテンシャルへの共感」など、あなた自身の経験や価値観に基づいた、一貫性のある志望動機を練り上げることが不可欠です。
  2. 論理的思考力と問題解決能力を徹底的に磨くこと
    • これは特に、SAP ServicesIVEといったコンサルティング部門を目指す上での絶対条件です。ESの記述からグループディスカッション、そして複数回の面接に至るまで、あなたの思考力は常に見られています。
    • 複雑な事象を構造化し、課題の本質を見抜き、仮説を立て、論理的に解決策を導き出す。この一連のプロセスを、日々の情報収集やケース面接対策を通じて繰り返しトレーニングし、自分の「型」として身につけましょう。
  3. 自身の経験とSAPのビジネスを戦略的に結びつけること
    • 特に中途採用において、これまでの経験は最大の資産です。しかし、ただ経験を羅列するだけでは不十分です。あなたの経験やスキルが、SAPのどの部門で、どのようにお客様の価値に繋がり、SAPのビジネスに貢献できるのか。この結びつきを明確に言語化し、面接官に提示することが求められます。
    • そのためには、本記事で解説したようなSAPの事業内容や部門の役割を深く理解し、徹底的な企業研究を行うことがスタートラインとなります。

未来のキャリアを見据えて

SAPでのキャリアは、ITとビジネスの専門性を高め、グローバルな環境で働く絶好の機会を提供してくれます。特に、企業のデジタルトランスフォーメーションが加速する現代において、経営の根幹を支えるERPに関する知見は、極めて市場価値の高いスキルとなるでしょう。

厳しい選考プロセスは、あなたにそのポテンシャルがあるかを問うものです。本記事が、その挑戦に向けた確かな一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

万全の準備で、ぜひSAPへの扉を開いてください。あなたの成功を心から応援しています。

【ケース面接対策TV】おすすめ動画

YouTubeでは、MBB内定者によるケース面接の実演解説や、Strategists卒業生や現役メンターの生々しい体験談を公開中です!ブログでは伝えきれないリアルな声と具体的なノウハウを、ぜひ動画でご確認ください。

コンサルへの入社/転職を成功させるケース面接対策法

ここまで読んでくれたあなたは、

「ケース面接でライバルに差をつけたい!」
「絶対にコンサルに内定・転職したい」

という強い意欲がある方でしょう。

その意欲があるあなたは、
確実にコンサル内定・転職のポテンシャルを持っています。

そんなあなただからこそ、
対策不十分で本番のケース面接に臨んで爆死してしまったり、
間違った方向に努力をして時間を無駄にしたりは
してほしくないと我々は考えています。

何事も、自己流には限界があります。

最短距離で内定レベルのケース力を習得し
ボーダーラインギリギリではなく面接官を唸らせるレベルのアウトプットを出し
入社後も活躍したいのであれば、
プロからケース面接の正しい考え方や知識
さらに、対策の仕方や選考の戦略を教わりましょう。

独学でもある程度のレベルには達するかもしれませんが
あなたの目標は
「一次面接を通過すれば良い」
「ケース面接っぽいことができるようになれば良い」

ではなく

「志望ファームの合格ラインを堂々と超える
アウトプットが再現性高く出せるようになり
自信を持って面接に臨むことができること。
そして、内定を獲得することでしょう。」

プロからのアドバイスが不可欠です。

プロの指導は、やり方を教えるだけではなく
何が間違っていてどう改善すべきかを
的確に指摘し、あなたが気づいていない問題点を
明らかにしてくれます。

また我々のプログラムはマンツーマンのケース指導に加えて
フェルミ推定やケース面接の正しい思考法や
知っておかなければならない経営理論やビジネス知識を
網羅体系的にまとめた教科書を用意しており
受講生には必ずそれをみていただきます。

今なら、期間限定で無料で弊社の講師と1on1で話すことができるキャンペーンを行っております。

✅転職活動の悩みを相談したい
✅自分の今の実力を把握したい
✅ケース面接対策のプロに指導してもらいたい

といった方は以下のフォームから
初回メンタリング(60分/無料)
にぜひお越しくださいませ!

我々のマンツーマン指導プログラムについて

サービス開始の2022年以来、累計500名以上を指導し、
コンサル内定者を多数輩出、受講生の戦コン内定率(累計)約43% (新卒約45%/既卒約40%)、
2024年度に関しては卒業生16人のうち13人(82%)がトップ外資戦略コンサル(McK/BCG/Bain/KnY/S&/ADL/RB)の内定を獲得
通常、戦コン志望者のうち内定を取れるのは数%程度とされます)
という驚異的な内定者輩出実績を誇る我々Strategistsが
多数の受講生の指導や教材制作を経て蓄積・言語化してきたオリジナルのノウハウを基に、本番での評価ポイントを熟知したトップファーム面接官経験者の視点も組み込みながら、最強のケース対策プログラムを制作しました。

我々のプログラムの最大の特長は、
ケース面接初心者苦手意識のある方であっても
再現性高く最短距離で最高峰(内定レベル)のケース力
を習得することができる点です。

実は我々のお客様の63%は入会時点で
「一才対策はやってない」or「市販の書籍を読んだ程度」
「初心者」ないし「初級」のお客様です。

再現性高く、最短距離で、内定を取れる理由

最高のケース面接対策プログラムの設計を始めたとき、
我々のチームが最初に考えたのが
「理想的な上達プロセス」についてでした。

スポーツでも勉強でも、何か新しいことを始めるとき
「最短距離で最高峰を目指そう!」と思ったら
どういうやり方をするのが正解なのだろうか?
それについて考えるところから始まりました。

結論、我々が辿り着いた答えは
①学習する:プロから正しく学ぶ
②練習する:繰り返し練習し学んだことを自分の体に染み付かせる
③実践する:実践で到達度や課題を明確化する
→①②に戻る
というサイクルを回すことが
「理想的な上達プロセス」
なのではないか?ということでした。

そこで、この「理想的な上達プロセス」に沿う形で
さまざまな教材・トレーニングメニューを綿密に設計・用意し
「内定レベルのケース面接」を最短距離で習得できるカリキュラムが完成しました。

プログラムの全体像はこちらです。

①正しく学ぶ

Strategistsのオリジナル教材、教科書・動画講座を使って
必要な思考法や知識を体系的にインプットしていただきます。

画像

②反復練習で定着:課題ケース演習

厳選した良問を、自主課題としてメンターが指定。
時間制限を設けず熟考する形式で自主演習し、
さらに専用フォームに筆記ケース形式でアウトプットしていただきます。
教科書や動画講座で学んだ思考法や知識を思い返しながら
実際の過去問を題材に試行してみる。
あなたの思考力が”変わる・鍛えられる”のが
このトレーニングの役割です。

画像

③実践&現状把握:模擬ケース面接

専属メンターと模擬面接を実施。
詳細なフィードバックをもらうことで
現状を把握し、弱点・課題を発見できるのはもちろん
内定レベルの解答例や思考のポイントなど
1問を題材に「次に活かせる」学びを詳しく解説します。

画像

メンタリングの質へのこだわり

皆さんは『メンタリングの質』というものについて考えたことはありますか?我々は『問題を解き→フィードバックをもらい→模範解答を見る』というプロセスを経ての成長幅こそが『メンタリングの質』だと考えています。

『メンタリングの質』はメンターの質はもちろん、扱う問題と模範解答の質によって決まると考えており、我々のサービスでは厳選された問題からしか出題を行いません。メンタリングでの使用を構想してから実際にお客様にお出しする「デビュー」までに数ヶ月かかることも多いです。

我々はケース対策における「良問」を
・得られる学びが深くて多い
・抽象化して次に活かせる普遍性がある
・これまでのお題とも次回以降のお題とも被らない新たな学びがある

と定義しています。各問題が単に「マッキンゼー対策」「公共系」のような表面的なジャンル分けにとどまらず、「BSとPLの構造理解」「”実現可能性とインパクト”の落とし穴」「サブスク事業のキードライバー」など裏テーマが設定してあります。

ケース対策は量よりも圧倒的に質です。
質の高いメンター×体系的な基礎インプット×良問での演習確実に内定をGETするなら我々にお任せください。

画像
扱った問題のポイントや解答例をまとめた資料をご共有。
復習にご活用いただけます
※現時点では、扱う問題によって資料が無い場合もございます。

初回体験を申し込む

ここまで読んでいただき、マンツーマン指導に興味を持っていただいた方は、まず初回メンタリングをお受けください無理な勧誘等は一切ございません。お気軽に申し込みください。

模擬面接+FBはもちろん、参加特典としてMBB過去問を題材に
『再現性高くライバルに差をつけるアウトプットを出す方法』
を徹底解説したPDF資料
をプレゼント!

単なる”模範解答例”ではなく、問題のポイントや次に活かせる学びをまとめています。

我々の初回メンタリングはありがちなサービス勧誘・営業の場ではなく
本プログラムの 『0講目』の扱いですから、
「これがStrategistsのクオリティか」とご実感いただける機会になることをお約束します。

画像
参加特典
大谷

新卒でMBB2社に内定。Strategists卒業生。通常半年から1年ほど対策期間を要する新卒の戦略コンサル就活において、たった3ヶ月で内定を獲得。「内定獲得の秘訣は対策の量ではなく、質である」という考えから、現在は質の高いコンテンツ作成や指導を行っている。

ケース面接対策塾Strategists
タイトルとURLをコピーしました