企業研究

日本オラクルの選考プロセスと各部門の業務内容を徹底解説!企業研究シリーズ

企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する現代において、その心臓部とも言える「データ」を管理・活用するテクノロジーは不可欠です。その中核を担うデータベース管理システムで世界的リーダー企業の一つがオラクル(Oracle)です。

「日本オラクルって、具体的にどんな事業を展開しているの?」
「コンサルタントや営業職の仕事内容やキャリアパスが知りたい」
「選考プロセスや難易度、どんな対策が必要?」

この記事では、IT業界、特にエンタープライズ領域でのキャリアを目指す方々へ向けて、日本オラクルという企業の強みやカルチャー、部門ごとの具体的な業務内容、そして気になる選考の傾向と対策までを、転職支援のプロの視点から体系立てて解説します。

本記事を通じて、日本オラクルの全体像と選考準備の要点を押さえられます。



【お知らせ】Strategistsを活用し戦コン内定を獲得した方のインタビューはこちら



1. 日本オラクルの企業研究:会社としての特徴と強み

まず、日本オラクルがどのような企業であり、他の外資系IT企業と何が違うのか、その独自のポジションと特徴を解説します。

日本オラクルとは?

日本オラクル株式会社は、米国オラクルコーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。クラウドアプリケーション(SaaS)、プラットフォームサービス(PaaS)、インフラストラクチャー(IaaS)を網羅した包括的なクラウドサービスと、オンプレミス環境向けのハードウェア、ソフトウェア製品を提供しています。

特に、基幹業務システムの中核となるデータベース管理システム(DBMS)においては、長年にわたり世界トップクラスのシェアを誇り、日本国内でも金融、製造、通信、公共など、あらゆる業界の大企業を顧客としています。

日本オラクルの主要な事業領域

日本オラクルの事業は、大きく「クラウド&ライセンス事業」と「ハードウェア事業」に大別され、それぞれにコンサルティング、営業、開発、サポートなどの多様な職種が存在します。

事業領域主な製品・サービス
クラウド&ライセンス事業クラウド・アプリケーション(SaaS): ERP, EPM, SCM, HCM, CXなど
クラウド・プラットフォーム(PaaS): Oracle Database, Java, Analyticsなど
クラウド・インフラストラクチャー(IaaS): Oracle Cloud Infrastructure (OCI)
ソフトウェア・ライセンス: オンプレミス向けOracle Databaseなど
ハードウェア事業エンジニアド・システムズ(Exadata)、サーバー、ストレージなど

近年は、従来のソフトウェア・ライセンス販売からクラウドサービスへの移行を強力に推進しており、特に「Oracle Cloud Infrastructure (OCI)」を中核としたIaaS/PaaS領域に注力しています。

他社との違い:日本オラクルならではの3つの強み

GAFAMやSalesforce、SAPといった競合がひしめく中で、日本オラクルの独自性と競争優位性は、以下の3点に集約されます。

  1. 「データベース」における圧倒的な技術力と顧客基盤
    オラクルの代名詞である「Oracle Database」は、ミッションクリティカルなシステム(社会インフラや基幹系など、停止が許されない領域)で長年採用され続けてきた実績があり、その信頼性、堅牢性、性能は他社の追随を許しません。 この強固な顧客基盤と技術的優位性が、クラウド時代においてもビジネスの根幹を支えています。
  2. 基幹システムを網羅する「フルスタック」な製品ポートフォリオ
    インフラ(IaaS)からデータベース(PaaS)、そしてERPやHCMといった業務アプリケーション(SaaS)まで、企業のITシステムを下から上まで一気通貫で提供できる「フルスタック」なポートフォリオが最大の強みです。これにより、顧客は複数のベンダーを組み合わせる複雑さから解放され、シームレスに連携されたシステムを導入・運用することが可能になります。
  3. エンタープライズ領域への深い理解とコンサルティング力
    長年にわたり、日本を代表する大企業の基幹システムを支えてきた経験から、エンタープライズ領域の複雑な業務要件やIT課題に対する深い知見を蓄積しています。単に製品を販売するだけでなく、顧客のビジネス変革を支援するコンサルティング能力も高く評価されています。特に、既存のオンプレミス環境からクラウドへの移行(クラウド・リフト&シフト)においては、他社にはないノウハウを持っています。

2. 日本オラクルの採用者バックグラウンド分析:大学・企業・業界動向

日本オラクルには、その技術力とグローバルな環境に惹かれ、多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルが集まっています。ここでは、採用者の出身大学や前職の業界・企業を分析し、求められる人材像を探ります。

採用者の出身大学(新卒)

新卒採用では、国内外の幅広い大学から多様な人材を採用しています。特に、論理的思考力、学習意欲、そしてグローバルな環境で活躍できるコミュニケーション能力が重視されます。

  • 主な採用実績大学(順不同):
    • 国公立大学: 東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、大阪大学、東北大学、筑波大学、横浜国立大学など、全国の主要大学から採用実績があります。
    • 私立大学: 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)など。
    • その他: 全国の大学、大学院、高等専門学校(高専)からも採用しており、学歴フィルターは比較的緩やかで、個人のポテンシャルを重視する傾向にあります。
  • 学部・専攻の傾向:
    • 技術職(エンジニア、コンサルタント): 情報科学、コンピュータサイエンス、理工学系の学部・大学院出身者が多いですが、文系出身者でもプログラミング経験やITへの強い興味があれば、ポテンシャルを評価され採用されるケースも多数あります。
    • 営業職: 学部・専攻は不問。論理的思考力、コミュニケーション能力、目標達成意欲が重視されます。
    • 語学力: グローバル企業であるため、英語力は高く評価されます。職種によってはビジネスレベルの英語力が求められますが、入社後の研修制度も充実しています。

採用者の出身企業・業界(中途)

中途採用では、即戦力としてのスキルと経験が重視されます。IT業界を中心に、多様な業界から人材が集まっています。

出身業界

  • IT・ソフトウェア業界: 最も多いバックグラウンド。SIer、ITコンサルティングファーム、他の外資系ソフトウェアベンダー(競合含む)、クラウドベンダー(AWS, Microsoft, Googleなど)からの転職者が中心です。
  • コンサルティングファーム: 総合系ファームやIT系ファームで、ERP導入やDX推進の経験を積んだコンサルタント。より製品・技術に近い立場で顧客に価値を提供したいという動機が考えられます。
  • 事業会社(IT部門/ユーザー企業): 大手メーカー、金融機関、通信会社などの情報システム部門で、オラクル製品の導入・運用経験を持つ人材。ユーザーとしての視点を活かせる点が強みです。
  • ハードウェア業界: サーバーやストレージなどのハードウェア製品の営業やエンジニア経験者も、オラクルのハードウェア事業部との親和性が高いです。

出身企業(例)

親和性の高い業界出身企業(例)親和性の高いスキル・経験
IT/ソフトウェアNTTデータ, NRI, IBM, SAP, Salesforce, AWS, MicrosoftERP/CRM導入、データベース設計・構築・運用、クラウドインフラ構築
コンサルティングアクセンチュア, アビームコンサルティング, PwC, デロイトプロジェクトマネジメント、IT戦略立案、業務改革(BPR)
事業会社トヨタ自動車, 三菱UFJ銀行, NTTドコモ のIT部門Oracle製品の導入・運用経験、大規模システム開発のプロジェクト管理
ハードウェア富士通, NEC, Dell Technologies, HPEサーバー・ストレージ製品の営業・プリセールス、インフラ構築

この分析から、日本オラクルはIT技術への深い理解と経験をベースに、顧客のビジネス課題を解決する意欲と能力を持つ人材を幅広く求めていることがわかります。特に、クラウド技術やエンタープライズアプリケーション(ERP, SCM等)に関する経験は、どの職種においても高く評価される傾向にあります。

3. 日本オラクルの部門別解説:コンサルタント・営業職の業務内容

日本オラクルの組織は多岐にわたりますが、ここでは特に転職・就職希望者の関心が高い「コンサルティング部門」と「営業部門」に焦点を当て、その役割と業務内容、キャリアパスを解説します。

JAPAC(Japan & Asia Pacific)Solution Engineering(JAPAC SE) / Consulting:技術とビジネスを繋ぐコンサルタント集団

日本オラクルのコンサルティングサービス部門は、顧客のビジネス課題を解決するため、オラクルの広範な製品・サービスを最大限に活用する専門家集団です。単なるシステム導入に留まらず、業務改革やDX推進のパートナーとしての役割を担います。

  • 主な職種と業務内容:
    • アプリケーション・コンサルタント(SaaS):
      • ERP(会計・人事)、SCM(供給網管理)、CX(顧客体験)など、特定の業務領域を担当。
      • 顧客の業務要件を分析(As-Is/To-Be)し、Oracle Fusion Cloud ApplicationsなどのSaaS製品をベースとした最適な業務プロセスとシステム構成を設計・提案・導入します。
    • テクノロジー・コンサルタント(PaaS/IaaS):
      • Oracle DatabaseやOracle Cloud Infrastructure (OCI) を中心とした技術領域を担当。
      • 顧客のシステム基盤のクラウド移行(リフト&シフト)、データ連携基盤の構築、データ分析プラットフォームの設計・導入などを支援します。高い技術的専門性が求められます。
    • プリセールス(Solution Engineer):
      • 営業担当者と同行し、技術的な観点から顧客に最適なソリューションを提案する役割。
      • 顧客の課題を深く理解し、デモンストレーションや技術検証(PoC)を通じて、オラクル製品の価値を証明します。コンサルティングと営業の中間に位置する重要なポジションです。
  • 働き方・キャリアパス:
    プロジェクトベースで業務が進行し、多様な業界の顧客を担当します。最新のクラウド技術や業務アプリケーションに関する深い知識が身につくだけでなく、プロジェクトマネジメントスキルや顧客折衝能力も磨かれます。将来的には、より大規模プロジェクトを率いるマネージャーや、特定領域のスペシャリスト(アーキテクトなど)への道が開かれています。

営業(Sales):顧客のDXをリードするパートナー

日本オラクルの営業職は、単なる「モノ売り」ではありません。顧客企業の経営層やIT部門と対話し、ビジネス課題を特定し、その解決策としてオラクルのソリューションを提案する、コンサルティング要素の強い役割です。

  • 主な職種と業務内容:
    • アプリケーション営業(SaaS):
      • 主にERPやHCM、CXといったクラウドアプリケーションを担当。
      • 担当業界(製造、金融、小売など)の顧客に対し、CFOやCHRO、CMOといった経営幹部層にアプローチし、業務改革やビジネス変革に繋がるソリューションを提案します。
    • テクノロジー営業(PaaS/IaaS):
      • 主にOCIやデータベース製品を担当。
      • 顧客のIT部門やインフラ責任者に対し、システムのクラウド化やデータ活用基盤の刷新などを提案します。AWSやAzureといった競合とのコンペティションも多い領域です。
    • インサイドセールス(BDR/LADR):
      • 電話やメール、Web会議などを活用し、潜在顧客の発掘や育成、案件創出を担う内勤型の営業職。デジタルマーケティングと連携し、営業活動の起点となる重要な役割です。
  • 働き方・キャリアパス:
    担当する顧客や製品、目標達成度によって評価される、成果主義の文化が強いです。高い目標が設定されますが、達成した際のインセンティブも大きく、若手でも高収入を目指すことが可能です。IT業界におけるソリューション営業のスキルを磨き、将来的には営業マネージャーや、他の外資系IT企業の幹部候補としてのキャリアも期待できます。

これらの部門は密接に連携しており、例えば「大手製造業の基幹システム刷新」といった大型案件では、営業、プリセールス、コンサルタントが一体となってチームを組み、顧客にアプローチします。

4. 日本オラクルの中途採用:選考プロセスと難易度、対策を解説

日本オラクルの中途採用は、年間を通じて活発に行われており、多様な職種で即戦力人材を求めています。ここでは、中途採用の選考プロセス、難易度、そして通過の鍵となる対策について詳しく解説します。

日本オラクル中途採用の全体的な難易度

難易度は、応募する職種やポジションによって大きく異なりますが、全体としては「中〜高」と言えます。特にコンサルタント職や専門性の高い技術職、大手企業を担当する営業職では、高いスキルと実績が求められます。

  • 難易度が高い理由:
    • 専門性: オラクル製品(特にクラウド)に関する知識や、担当領域(会計、人事、インフラ等)での実務経験が重視される。
    • 実績: 営業職では過去の販売実績、コンサルタント職ではプロジェクトの成功体験など、具体的な成果が問われる。
    • カルチャーフィット: グローバル企業としてのスピード感、成果主義への適応力、主体的に動けるセルフスターターとしての資質が見られる。
    • 英語力: ポジションによっては、海外のエンジニアやプロダクト担当者と連携するため、ビジネスレベルの英語力が必須となる。

日本オラクルの中途採用プロセス

選考プロセスは職種や部門によって異なりますが、一般的には以下の流れで進みます。

書類選考 → 1次面接 → 2次面接 → (3次面接) → 最終面接

  • 書類選考:
    • 職務経歴書を提出。これまでの経験が応募ポジションの要件(Job Description)とどれだけ合致しているかが厳しく評価されます。実績は定量的に、スキルは具体的に記述することが重要です。「〇〇の導入プロジェクトでPMとして△△を達成」のように、具体的な成果をアピールしましょう。
  • 1次面接:
    • 形式: 現場のマネージャーやチームリーダーとの面接(オンラインが多い)。
    • 内容: 職務経歴の深掘りが中心。「なぜオラクルなのか」「なぜこの職種なのか」といった志望動機と、これまでの経験がどのように活かせるかを論理的に説明する能力が問われます。技術職の場合は、スキルチェックが行われることもあります。
  • 2次面接以降:
    • 形式: 部門長やシニアクラスの社員との面接。
    • 内容: より高い視座での質問や、具体的な業務を想定したディスカッションが行われます。コンサルタント職やプリセールス職では、プレゼンテーション選考が課されることがあります。これは、与えられたテーマ(例:「ある顧客へのOCI提案」)に対して、短い準備時間でプレゼン資料を作成し、発表する形式です。論理的思考力、提案力、コミュニケーション能力が総合的に評価されます。
  • 最終面接:
    • 形式: 役員や事業部長との面接。
    • 内容: キャリアプラン、入社意欲の最終確認、カルチャーフィットの見極めが行われます。

中途採用の過去問・例題(プレゼンテーション選考)

プレゼンテーション選考は、候補者の即戦力性を見極めるための重要なプロセスです。

  • 過去問・例題の傾向:
    • 営業・プリセールス職:
      • 「ある大手小売企業がDXを推進している。OCIを活用してどのような価値を提供できるか、30分で提案してください」
      • 「競合であるAWSと比較した際の、Oracle Database Cloud Serviceの優位性を説明してください」
    • コンサルタント職:
      • 「ある製造業が基幹システムの刷新を検討している。Oracle Fusion Cloud ERPを導入する際のプロジェクト計画の骨子を策定してください」
      • 「顧客のオンプレミス環境にある大規模データベースを、OCIへ移行する際の課題と解決策を提示してください」
  • 対策のポイント:
    • 製品・サービスの理解: 応募するポジションに関連するオラクル製品・サービスの強みや特徴、競合との違いを深く理解しておく。
    • 課題解決志向: 単なる製品紹介ではなく、顧客のビジネス課題を起点に、それがソリューションによってどう解決されるか、というストーリーで構成する。
    • 構造化と簡潔さ: 限られた時間で要点を伝えるため、結論ファーストで、分かりやすく構造化されたプレゼンテーションを心がける。

福利厚生・待遇・評価制度

  • 待遇(年収):
    • 外資系IT企業として、国内企業と比較して高い報酬水準です。特に営業職はインセンティブの割合が大きく、成果次第で大幅な年収アップが可能です。
    • 年収レンジ(目安):
      • メンバークラス: 600万円~1,200万円
      • リーダークラス: 1,000万円~1,800万円
      • マネージャークラス以上: 1,500万円~
  • 福利厚生・働き方:
    • 各種社会保険、確定拠出年金制度、従業員持株会、財形貯蓄制度など、福利厚生は充実しています。
    • リモートワークが全社的に浸透しており、働く場所の自由度は高いです。フレックスタイム制度も多くの部門で活用されています。
  • 評価制度:
    • 年次のパフォーマンス評価に基づき、昇給やインセンティブが決定します。目標管理制度(MBO)が導入されており、期初に設定した目標の達成度が評価の重要な指標となります。成果主義が徹底されているカルチャーです。

5. 日本オラクルの新卒採用:選考フローから見る難易度と対策法

日本オラクルは、未来のIT業界をリードするポテンシャルを持った人材を求めて、毎年積極的に新卒採用を行っています。ここでは、新卒採用の選考フロー、難易度、そして内定を勝ち取るための対策について解説します。

日本オラクル新卒採用の全体的な難易度

職種にもよりますが、特に技術系総合職(コンサルタント/プリセールス)や営業職の難易度は「高」です。外資系IT企業としての人気に加え、高い専門性と論理的思考力が求められるため、十分な準備が必要です。

  • 難易度:
    • 人気度: グローバル企業であること、高い給与水準、専門性が身につくキャリアパスなどから、理系・文系問わず上位校の学生から高い人気を誇ります。
    • 求めるレベル: 学生時代の経験そのものよりも、そこから何を学び、どのように再現できるかを語る論理的思考力(ポータブルスキル)が重視されます。
    • 選考の特色: 複数回の面接やグループディスカッションを通じて、多角的にポテンシャルを評価します。

日本オラクルの一般的な新卒選考フロー

新卒採用は、主に「営業職」「技術系総合職(コンサルタント/プリセールス/エンジニア)」に分かれており、それぞれ選考フローが若干異なります。

エントリーシート → Webテスト → グループディスカッション → 複数回の個人面接(2〜3回)

  • エントリーシート(ES):
    • 内容: ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)、自己PR、志望動機など、標準的な設問が多いです。
    • ポイント: なぜIT業界なのか、なぜ日本オラクルなのかを明確にすることが重要です。特に、オラクルの強みである「データ」「クラウド」「エンタープライズ」といったキーワードと自身の経験や興味を結びつけ、入社後の貢献意欲を具体的に示すことが求められます。
    • 過去の設問例:
      • 「これまでの経験で、常識や慣習にとらわれず、新しいアイデアで挑戦した経験を教えてください。」
      • 「チームで目標達成した経験について、あなたの役割と貢献を教えてください。」
      • 「日本オラクルのビジネスで、あなたが最も興味を持ったのはどの分野ですか。理由もあわせて教えてください。」
  • Webテスト:
    • 形式: 玉手箱やTG-WEBなどが採用されることが多いです。
    • ポイント: 大手企業の中でもボーダーラインは高いと想定されます。早期から対策本で繰り返し演習し、高得点を狙えるように準備しましょう。
  • グループディスカッション(1次選考):
    • 形式: 学生5〜6名で与えられたテーマについて議論し、結論を発表します。
    • 内容: IT業界や社会課題に関するテーマが出題される傾向にあります。
    • 評価ポイント: 論理的思考力、協調性、リーダーシップが評価されます。クラッシャーになることなく、議論を建設的に進める姿勢が重要です。
    • 過去問・例題(テーマ):
      • 「日本の中小企業のDXを推進するためには、どのようなサービスが必要か?」
      • 「10年後になくなる仕事、生まれる仕事は何か。その変化に社会はどう対応すべきか?」
      • 「最新テクノロジーを活用して、社会課題を一つ解決するビジネスを提案せよ」
  • 個人面接(2次〜最終):
    • 形式: 現場のマネージャーや部長、役員クラスとの個人面接。
    • 内容: ESの内容の深掘りを中心に、論理的思考力、コミュニケーション能力、ストレス耐性、入社意欲などを総合的に評価されます。「なぜ?」を繰り返す深掘り質問を通じて、思考の深さや人柄が見られます。
    • ポイント: 最終面接に近づくにつれて、キャリアプランやオラクルで成し遂げたいことの具体性が問われます。逆質問の時間も自己PRの重要な機会と捉え、企業や事業への深い理解を示す質問を準備しておきましょう。

6. まとめ:日本オラクルは「データとクラウド」で未来を創るプロへの道

本記事では、日本オラクルについて、その独自の強みから、各部門の業務内容、そして詳細な選考対策まで、要点を整理して解説してきました。

日本オラクルの要点まとめ

  • 独自性: データベースの圧倒的な技術力を基盤に、IaaS/PaaS/SaaSを網羅する「フルスタック」なクラウドソリューションを提供。
  • 強み: ミッションクリティカルな領域で培われた信頼性と、大企業の複雑な経営課題を解決するエンタープライズ領域への深い知見
  • キャリア: 最新のクラウド技術とビジネスの両方に精通し、顧客のDXをリードする専門家(コンサルタント、営業、エンジニア)として、市場価値の高いキャリアを築くことが可能。
  • 選考: 論理的思考力と学習意欲を土台に、IT技術への強い興味と、顧客の課題解決に貢献したいという高い意欲が問われる。

日本オラクルは、テクノロジーの力でビジネスや社会の未来を創造することに情熱を持つ人材にとって、他にない成長と挑戦の機会を提供しています。この記事が、あなたのキャリア選択と選考準備の一助となれば幸いです。

【ケース面接対策TV】おすすめ動画

YouTubeでは、MBB内定者によるケース面接の実演解説や、Strategists卒業生や現役メンターの生々しい体験談を公開中です!ブログでは伝えきれないリアルな声と具体的なノウハウを、ぜひ動画でご確認ください。

コンサルへの入社/転職を成功させるケース面接対策法

ここまで読んでくれたあなたは、

「ケース面接でライバルに差をつけたい!」
「絶対にコンサルに内定・転職したい」

という強い意欲がある方でしょう。

その意欲があるあなたは、
確実にコンサル内定・転職のポテンシャルを持っています。

そんなあなただからこそ、
対策不十分で本番のケース面接に臨んで爆死してしまったり、
間違った方向に努力をして時間を無駄にしたりは
してほしくないと我々は考えています。

何事も、自己流には限界があります。

最短距離で内定レベルのケース力を習得し
ボーダーラインギリギリではなく面接官を唸らせるレベルのアウトプットを出し
入社後も活躍したいのであれば、
プロからケース面接の正しい考え方や知識
さらに、対策の仕方や選考の戦略を教わりましょう。

独学でもある程度のレベルには達するかもしれませんが
あなたの目標は
「一次面接を通過すれば良い」
「ケース面接っぽいことができるようになれば良い」

ではなく

「志望ファームの合格ラインを堂々と超える
アウトプットが再現性高く出せるようになり
自信を持って面接に臨むことができること。
そして、内定を獲得することでしょう。」

プロからのアドバイスが不可欠です。

プロの指導は、やり方を教えるだけではなく
何が間違っていてどう改善すべきかを
的確に指摘し、あなたが気づいていない問題点を
明らかにしてくれます。

また我々のプログラムはマンツーマンのケース指導に加えて
フェルミ推定やケース面接の正しい思考法や
知っておかなければならない経営理論やビジネス知識を
網羅体系的にまとめた教科書を用意しており
受講生には必ずそれをみていただきます。

今なら、期間限定で無料で弊社の講師と1on1で話すことができるキャンペーンを行っております。

✅転職活動の悩みを相談したい
✅自分の今の実力を把握したい
✅ケース面接対策のプロに指導してもらいたい

といった方は以下のフォームから
初回メンタリング(60分/無料)
にぜひお越しくださいませ!

我々のマンツーマン指導プログラムについて

サービス開始の2022年以来、累計500名以上を指導し、
コンサル内定者を多数輩出、受講生の戦コン内定率(累計)約43% (新卒約45%/既卒約40%)、
2024年度に関しては卒業生16人のうち13人(82%)がトップ外資戦略コンサル(McK/BCG/Bain/KnY/S&/ADL/RB)の内定を獲得
通常、戦コン志望者のうち内定を取れるのは数%程度とされます)
という驚異的な内定者輩出実績を誇る我々Strategistsが
多数の受講生の指導や教材制作を経て蓄積・言語化してきたオリジナルのノウハウを基に、本番での評価ポイントを熟知したトップファーム面接官経験者の視点も組み込みながら、最強のケース対策プログラムを制作しました。

我々のプログラムの最大の特長は、
ケース面接初心者苦手意識のある方であっても
再現性高く最短距離で最高峰(内定レベル)のケース力
を習得することができる点です。

実は我々のお客様の63%は入会時点で
「一才対策はやってない」or「市販の書籍を読んだ程度」
「初心者」ないし「初級」のお客様です。

再現性高く、最短距離で、内定を取れる理由

最高のケース面接対策プログラムの設計を始めたとき、
我々のチームが最初に考えたのが
「理想的な上達プロセス」についてでした。

スポーツでも勉強でも、何か新しいことを始めるとき
「最短距離で最高峰を目指そう!」と思ったら
どういうやり方をするのが正解なのだろうか?
それについて考えるところから始まりました。

結論、我々が辿り着いた答えは
①学習する:プロから正しく学ぶ
②練習する:繰り返し練習し学んだことを自分の体に染み付かせる
③実践する:実践で到達度や課題を明確化する
→①②に戻る
というサイクルを回すことが
「理想的な上達プロセス」
なのではないか?ということでした。

そこで、この「理想的な上達プロセス」に沿う形で
さまざまな教材・トレーニングメニューを綿密に設計・用意し
「内定レベルのケース面接」を最短距離で習得できるカリキュラムが完成しました。

プログラムの全体像はこちらです。

①正しく学ぶ

Strategistsのオリジナル教材、教科書・動画講座を使って
必要な思考法や知識を体系的にインプットしていただきます。

画像

②反復練習で定着:課題ケース演習

厳選した良問を、自主課題としてメンターが指定。
時間制限を設けず熟考する形式で自主演習し、
さらに専用フォームに筆記ケース形式でアウトプットしていただきます。
教科書や動画講座で学んだ思考法や知識を思い返しながら
実際の過去問を題材に試行してみる。
あなたの思考力が”変わる・鍛えられる”のが
このトレーニングの役割です。

画像

③実践&現状把握:模擬ケース面接

専属メンターと模擬面接を実施。
詳細なフィードバックをもらうことで
現状を把握し、弱点・課題を発見できるのはもちろん
内定レベルの解答例や思考のポイントなど
1問を題材に「次に活かせる」学びを詳しく解説します。

画像

メンタリングの質へのこだわり

皆さんは『メンタリングの質』というものについて考えたことはありますか?我々は『問題を解き→フィードバックをもらい→模範解答を見る』というプロセスを経ての成長幅こそが『メンタリングの質』だと考えています。

『メンタリングの質』はメンターの質はもちろん、扱う問題と模範解答の質によって決まると考えており、我々のサービスでは厳選された問題からしか出題を行いません。メンタリングでの使用を構想してから実際にお客様にお出しする「デビュー」までに数ヶ月かかることも多いです。

我々はケース対策における「良問」を
・得られる学びが深くて多い
・抽象化して次に活かせる普遍性がある
・これまでのお題とも次回以降のお題とも被らない新たな学びがある

と定義しています。各問題が単に「マッキンゼー対策」「公共系」のような表面的なジャンル分けにとどまらず、「BSとPLの構造理解」「”実現可能性とインパクト”の落とし穴」「サブスク事業のキードライバー」など裏テーマが設定してあります。

ケース対策は量よりも圧倒的に質です。
質の高いメンター×体系的な基礎インプット×良問での演習確実に内定をGETするなら我々にお任せください。

画像
扱った問題のポイントや解答例をまとめた資料をご共有。
復習にご活用いただけます
※現時点では、扱う問題によって資料が無い場合もございます。

初回体験を申し込む

ここまで読んでいただき、マンツーマン指導に興味を持っていただいた方は、まず初回メンタリングをお受けください無理な勧誘等は一切ございません。お気軽に申し込みください。

模擬面接+FBはもちろん、参加特典としてMBB過去問を題材に
『再現性高くライバルに差をつけるアウトプットを出す方法』
を徹底解説したPDF資料
をプレゼント!

単なる”模範解答例”ではなく、問題のポイントや次に活かせる学びをまとめています。

我々の初回メンタリングはありがちなサービス勧誘・営業の場ではなく
本プログラムの 『0講目』の扱いですから、
「これがStrategistsのクオリティか」とご実感いただける機会になることをお約束します。

画像
参加特典

大谷

新卒でMBB2社に内定。Strategists卒業生。通常半年から1年ほど対策期間を要する新卒の戦略コンサル就活において、たった3ヶ月で内定を獲得。「内定獲得の秘訣は対策の量ではなく、質である」という考えから、現在は質の高いコンテンツ作成や指導を行っている。

ケース面接対策塾Strategists
タイトルとURLをコピーしました