アクセンチュアといえば、大規模システム導入や業務改革などを得意とするイメージが強いかもしれません。しかし、近年では戦略コンサルティングにも力を入れており、その存在感を増しています。
アクセンチュア戦略部門は、従来の戦略コンサルティングファームのように、戦略立案のみに留まりません。アクセンチュアが持つ、デジタル技術、業務改革、組織・人材など、多岐にわたる専門性を駆使し、戦略立案から実行、そして、企業の変革までをワンストップで支援することを強みとしています。
アクセンチュア戦略部門の業務内容:4つの領域で企業の変革をリード
アクセンチュア戦略部門は、大きく4つの領域で企業の変革を支援しています。
- 戦略&コーポレートファイナンス:M&A、新規事業開発、事業ポートフォリオ戦略など
- 顧客戦略&デザイン:顧客体験向上、デジタルマーケティング戦略、ブランド戦略など
- テクノロジー戦略:デジタルトランスフォーメーション(DX)、IT戦略、データ分析など
- オペレーションズ戦略:サプライチェーンマネジメント、業務プロセス改革、コスト削減など
アクセンチュア戦略部門は、従来の戦略コンサルティングの枠を超え、実行力と多様性を武器に、企業の変革を力強く推進しています。
もしあなたが、戦略立案だけでなく、その先にある実行や変革まで見届けたい、社会にインパクトを与える仕事がしたいと考えているなら、アクセンチュア戦略部門は、あなたの挑戦意欲を刺激する最高の舞台となるでしょう。
本記事では、アクセンチュア(の中でも特に戦略部門)への転職を成功に導くための秘訣を、年収、選考フロー、面接対策といった多角的な視点から徹底解説します。この記事を読めば、あなたもアクセンチュア戦略部門、入社への道を切り開くことができるでしょう。
コンサルタントを目指すなら知っておきたい!総合コンサルと戦略コンサルの違いとは?
まず最初に、そもそも総合コンサルと戦略コンサルの違いについて解説します。
「コンサルタントになりたいけど、総合コンサルと戦略コンサルって何が違うの?」
どちらも企業の課題解決を支援するコンサルタントですが、その役割や仕事内容は大きく異なります。
企業選びのミスマッチを防ぐためにも、両者の違いを理解しておくことは非常に重要です。
本記事では、これからコンサルタントを目指す方が迷わないよう、総合コンサルと戦略コンサルを分かりやすく比較解説します!
何を重視して企業を選ぶ? 対象とする課題とクライアント層の違い
項目 | 総合コンサル | 戦略コンサル |
対象とする課題 | クライアントの業務改善、システム導入など、多岐にわたる課題 | 企業の経営戦略の立案、新規事業開発など、より経営に近い課題 |
クライアント層 | 様々な業界・規模の企業 | 大企業やグローバル企業など、経営層がクライアント |
👉 総合コンサルは、特定の業界や業務に特化せず、幅広い企業の様々な課題解決を支援します。
- 例:製造業の工場の生産性向上、金融機関のシステム導入、小売店の販売戦略立案など
👉 戦略コンサルは、経営層のパートナーとして、企業の成長戦略や新規事業開発など、より経営に直結した課題に特化して支援します。
- 例:グローバル市場への進出戦略、M&A戦略、新規事業の市場調査・事業計画策定など
どんな仕事をする? 仕事内容の違い
項目 | 総合コンサル | 戦略コンサル |
仕事内容 | クライアントへのヒアリング、課題分析、改善策の立案・実行支援、システム導入支援など、実務レベルまで落とし込んだ支援 | クライアントの経営課題に関する調査・分析、戦略立案、実行計画策定など、経営層への提言が中心 |
プロジェクト期間 | 数ヶ月~数年と長期的なプロジェクトが多い | 数週間~数ヶ月と短期集中型が多い |
👉 総合コンサルは、クライアントの課題解決に向けて、具体的な改善策の実行支援や、場合によってはシステム導入など、より「ハンズオン」な仕事が多い点が特徴です。
👉 戦略コンサルは、クライアントの経営層に提言を行い、その後の実行はクライアント企業に委ねられるケースが多いです。そのため、より高度な分析力や戦略的思考力が求められます。
3. キャリアパスはどう変わる? その後のキャリア
項目 | 総合コンサル | 戦略コンサル |
キャリアパス | 特定の業界・業務知識を深め、その分野の専門家を目指す、プロジェクトマネジメント経験を積んでマネジメント職を目指す、起業など | 戦略コンサルタントとして専門性を高める、クライアント企業の経営層への転身、PEファンドや投資銀行などへの転職、起業など |
👉 総合コンサルは、幅広い経験を活かして、様々なキャリアパスを描くことができます。
👉 戦略コンサルは、経営のプロフェッショナルとしてのキャリアを積むことが期待されます。
4. あなたに合うのはどっち? 総合コンサルと戦略コンサルの選び方
- 幅広い業務に携わりたい、クライアントと密接に関わって課題解決に貢献したいという方は、総合コンサルが向いているでしょう。
- 経営に近い立場で仕事がしたい、高度な分析力や戦略的思考力を駆使して、社会にインパクトを与えたいという方は、戦略コンサルが向いているでしょう。
また、一般的に総合コンサルよりも戦略コンサルの方が、年収が高いことや入社難易度が高いことから、総合コンサルから戦略コンサルへのキャリアアップ事例や、戦略コンサルを最終的目指すためにコンサルてイング経験を積むために総合コンサルを経由する方の事例も多いです。
ケース面接に限っていえば、戦コンと総コンでは面接における位置付けが大きく異なります。
- 戦コンにおける立ち位置:ケース面接によって論理的思考力・瞬発力・思考の深さ・広さを簡易的にテストし、抽象的かつ圧倒的な質・量の思考を求められる戦略案件をこなせる人材を見極める。
- 総コンにおける立ち位置:一定の論理的思考力を有しているか、それを分かりやすくデリバリー(説明・プレゼン)する力があるかを見極める。
このように、戦コン・総コンではケース面接の重要性が大きく異なります。
もちろん総合コンサルのケース面接についても、全くの無対策で挑むのはもちろんNGです。ケース面接で評価されるための要所をおさえた上で、信頼できる内定者や現役コンサルタントに見てもらい、フィードバックをもらうことで、他の候補者と容易に差別化することができるため、総コン内定のバーをしっかり超えられるレベルのケース力を身につけておくことは選考において当然有利に働きます。
アクセンチュア戦略部門の魅力とやりがいを徹底解剖
社会を動かすダイナミズム:大規模プロジェクトで変革を牽引
アクセンチュア戦略部門は、単なる戦略立案に留まらず、デジタル技術を駆使した実行支援までを一貫して担うことで、クライアント企業の真の変革を実現しています。
例えば、製造業のクライアントに対しては、IoTやAIを活用した工場のスマート化を支援し、大幅なコスト削減と生産性向上を実現します。金融機関に対しては、FinTechを活用した新たな金融サービスの開発を支援し、顧客体験の向上と収益拡大を同時に実現します。
このように、アクセンチュア戦略部門のコンサルタントは、産業や社会全体にインパクトを与える大規模プロジェクトに携わることができ、その仕事はまさに「社会を動かす」実感に満ち溢います。
グローバルな活躍フィールド:世界を舞台に自己成長を加速
アクセンチュアは、世界120カ国以上に拠点を構えるグローバルファームです。
戦略部門のコンサルタントも、プロジェクトの規模や内容によっては、海外のクライアントやチームメンバーと協業する機会があります。
グローバルな環境で働くことで、多様な文化や価値観に触れながら、ビジネスパーソンとしての視野を広げ、人間的な成長を促進することができます。
また、語学力や異文化理解力といったスキルも磨かれ、グローバルに活躍できる人材へと成長することができます。
高い成長性と将来性:デジタル時代をリードする存在へ
デジタル化の波は、あらゆる産業に押し寄せ、企業のビジネスモデルや競争環境を大きく変革しています。
アクセンチュアは、このデジタル時代においても、AI、クラウド、データアナリティクスといった先進技術を活用したコンサルティングサービスを提供することで、クライアント企業のデジタル変革を力強く支援しています。
戦略部門においても、デジタル戦略の立案や実行支援といった需要がますます高まっており、コンサルタントとして最先端の知識やスキルを身につけることができます。
このような環境で働くことは、自身の市場価値を高め、将来のキャリアパスを広げることにも繋がります。
アクセンチュア戦略部門:年収とキャリアパス
アクセンチュア戦略部門への転職を検討する上で、年収やキャリアパスは重要な要素です。
ここでは、戦略部門の給与体系や昇進、キャリアパスについて詳しく解説します。
年収:経験と能力に応じた高待遇
アクセンチュアは、実力主義を重視する企業文化であり、年功序列ではなく、個人の経験や能力に応じて給与が決定されます。
一般的な年収レンジは以下の通りです。
職位 | 年収レンジ |
---|---|
アナリスト | 600万円~900万円 |
コンサルタント | 800万円~1,200万円 |
マネージャー | 1,200万円~1,800万円 |
シニアマネージャー | 1,800万円~2,500万円 |
ただし、これはあくまでも目安であり、担当するプロジェクトの規模や実績、貢献度によって変動します。
キャリアパス:スペシャリストとゼネラリストの二刀流
アクセンチュア戦略部門のキャリアパスは、大きく2つに分かれます。
- スペシャリスト:特定の業界・業務知識を深化
特定の業界や業務領域に特化し、深い専門知識と経験を活かしてクライアントを支援する道です。
例えば、金融業界に精通したコンサルタントは、銀行や証券会社に対して、フィンテックを活用した新規事業開発や業務効率化のコンサルティングを提供します。
- ゼネラリスト:経営全般の知識を習得し、経営幹部を目指す
様々な業界・業務のプロジェクトに携わることで、経営全般の知識やスキルを身につけ、将来的には経営幹部を目指す道です。
多様な業界のクライアントに対して、戦略立案から実行支援まで、幅広い業務に携わることができます。
キャリアアップ:実力次第で早期昇進も可能
アクセンチュアは、実力主義を重視する企業文化であり、年齢や社歴に関係なく、能力と実績次第で早期に昇進することができます。
また、社内には充実した研修制度やメンター制度が整備されており、社員のスキルアップやキャリア development を積極的に支援しています。
アクセンチュア戦略部門への転職:選考フローと対策
アクセンチュア戦略部門への転職活動は、狭き門であり、徹底的な準備が不可欠です。
ここでは、選考フローと各段階における対策ポイントを詳しく解説します。
選考フロー:書類選考から最終面接まで
一般的な選考フローは以下の通りです。
- 書類選考:履歴書、職務経歴書を提出
- Webテスト(玉手箱)
- 面接(複数回):ケース面接、ビヘイビア面接(転職理由や志望動機、過去のご経験など)
書類選考対策・ビヘイビア面接対策:戦略コンサルタントとしてのポテンシャルをアピール
- 実績を定量的に: 具体的な数値を用いて、過去の業務における成果を分かりやすく説明することが重要です。
- 戦略コンサルタントに必要なスキルを強調: 問題解決能力、論理的思考力、コミュニケーション能力など、戦略コンサルタントとして必要なスキルをアピールします。
- アクセンチュアへの強い志望動機を明確化: なぜアクセンチュアで戦略コンサルタントとして働きたいのか、具体的な理由を明確に伝えましょう。MBBではなくアクセンチュアで戦略コンサルタントとして働きたい理由としては、「約2万人のコンサルタント集団の戦略部門として、アクセンチュアが持つ、デジタル技術、業務改革、組織・人材など、多岐にわたる専門性を駆使し、戦略立案から実行、そして、企業の変革までをワンストップで支援できるのが御社だと思っている」と言えばOKです。
Webテスト対策:時間配分と正確性を意識した練習が重要
Webテストは、玉手箱が出題されているようです。具体的には以下のような内容です:
- 言語:35問/25分。通常の玉手箱形式の問題です。
- 非言語(計数理解):35問/35分。表の穴埋め形式(表の空欄推測)の玉手箱です。この部分は他のファームにはない独自の対策が必要とされています。
また、非言語に関しては、大きく以下の3種類に分かれています:
- 四則演算
- 図表の読み取り
- 表の空欄推測
難易度はやや高めで、対策の際には、以下のポイントに注意してください
- 玉手箱のメカニズムを把握し、解くべき問題だけを解く:問題がランダムに出題されるため、難問はすぐに見切りをつけて先に進むことが重要です。
- 適切な問題集を使って対策する:特に非言語の部分は他のファームと異なるため、独自の対策が必要です。
- EYストラテジー、ベイカレントコンサルティングのwebテスト・筆記試験にてGAB(玉手箱)の力試しをする:他社のテストを受けてからアクセンチュアのwebテストに挑むことをおすすめしています
ケース面接対策
〜そもそもケース面接とは?出題の状況〜
ケース面接はまず大きく
・「フェルミ推定」+「ケース問題」の2問構成
・「フェルミ推定」
・「ケース問題」のみ
の3パターンに分けられます。
「ケース面接」では、代表的な課題解決型(ビジネスケース〇〇向上型や、社会課題の解決をテーマにした公共系ケースが主)が出題の8割程度を占めていますが、その他にも様々なバリエーションが存在しております。ただしどのようなお題の形式であっても、面接官が見ているポイントや採用したい人物像自体は不変な訳ですから、形式の変化に振り回される必要はありません。
『ケース対策』の全体像
まず最初に『ケース対策』の全体像を明らかにするところから始めます。
アクセンチュア戦略をはじめとした戦略コンサル内定レベルのケース力を身につけるための営み=『ケース対策』とは
・基礎となる『思考力』と『知識力』(=CPU) の地道な鍛錬
・技術として、ケース面接の『基本動作』 (=OS) の習得
・問題の形式や議論対象の商材・業界の特性ごとに異なる『問題タイプ別動作』(=アプリケーション)のインストール
の3つに分解可能であると我々は考えています。
詳しくはこちらの『ケース面接の教科書』にて解説しているのでぜひご覧ください。
例題
今回は、代表的なケース面接のお題である「国内ビジネススーツ市場の市場規模を推定せよ&売上向上施策を提案せよ」というお題を題材に解説をしていきます。
(1)フェルミ推定:国内ビジネススーツの市場規模推定
問題:「日本国内のビジネススーツの市場規模推定」
▷ 解説
①前提条件を設定する
できるだけ簡潔かつ正確に推定を行うために、前提条件を設定したり、語句の定義を確認したりします。
・「ビジネススーツ」は、ビジネスの場面で着用される物を指し、冠婚葬祭で用いられるフォーマルなものや、ジャケットのみのカジュアルなものは含まれないとする。
・「ビジネススーツ」は男性の場合、ジャケットと同じ生地で作られたズボン、女性の場合、ジャケットと同じ生地で作られたスカートのことを指すとし、ネクタイやブラウスなど関連する商品については含まれないとする。
②立式する
①の前提条件をもとに、立式を行います。
今回は以下のように立式を行いました。
日本国内のビジネススーツの市場規模
=日本の労働者人口*ビジネススーツ保有率*年間購入数*単価
③計算する
・日本の労働者人口
日本の労働者人口は6,000万人です。
*労働者人口、単身世帯数など頻出する数字は覚えておきましょう。
・ビジネススーツ保有率
ビジネススーツ保有率を70%とします。
ビジネススーツの着用が必要とされる層として、営業職や一部の接客業、金融業などが挙げられます。また、入社式など特別なビジネスイベントなどでスーツが必要とされるタイミングが想定されるため、日本の第3次産業人口(=全人口の70%)のほとんどが少なくとも1着はスーツを持っていると仮定しました。
・年間購入数
ビジネススーツの1人あたり年間購入数を0.4着とします。
まず、ビジネススーツ保有層を①スーツを常用しない層、②スーツを常用する層に二分し、それぞれの年間購入数を推測します。
スーツの着用頻度が高いほど、スーツの摩耗やファッションの変化に応じて、定期的に新しいスーツを購入する可能性が高いためです。
また、それぞれ①が全体の70%、②30%を占めているとします。
近年オフィスウェアのカジュアル化が進んでいることを踏まえると、スーツを常用する層はビジネススーツ保有層の中でもそこまで多くないと考えられるためです。
以上を踏まえて、それぞれの層がどれほど年間でスーツを購入するか考えます。
①スーツを常用しない層は、スーツを2着保有しており、1着あたりを10年で買い換えるとします。
2着としたのはクリーニングなどの際の替えが必要だと考えたためで、10年としたのは、スーツが比較的耐久年数の長い商品であり、買い替えの主な原因が体型の変化によるものだと想定できるためです。よって平均で、年に2*1/10=0.2着購入すると考えられます。
②スーツを常用する層は、スーツを春夏用・秋冬用それぞれ2着ずつ計4着保有しており、1着あたりを5年で買い換えるとします。
2着ずつとしたのは①と同様の理由であり、5年としたのは、この層はスーツをよく着るためスーツを摩耗しやすいと推測されるためです。
よって平均で年に4*1/5=0.8着購入すると推測できます。
加重平均の考えを用いて計算を行い、全体の平均年間購入着数は0.2*0.7+0.8*0.3=0.38≒0.4着となります。
・単価
1着あたりの平均単価を20,000円とします。
ビジネススーツは、10,000円程度のエントリーレベルの商品から数十万円のハイエンドまで幅広く展開されていますが、品質とコストのバランスを考慮した一般的なビジネスパーソンが選択しそうな価格帯として20,000円前後が想定できるためです。
以上の数値を式にあてはめると、6,000万人*70%*0.4着*20,000円=3,360億円となり、日本国内のビジネススーツの市場規模は約3,360億円と推定できます。
④試算する
今回の結果を踏まえると、労働人口1人当たり平均でビジネススーツに1年で6,315円、2年で12,630円ほどお金をかけていることになり、やや安い気もしますが、ビジネススーツが丈夫な作りのものが多いこと踏まえるとそれほど感覚からかけ離れた数字ではないと言えます。
また、ビジネススーツに関する動向調査(上場「スーツ・紳士服7社」動向調査)によると、「上場するスーツ関連企業7社の2023年度業績をみると、スーツ事業の売上高合計は前年度比約4%増の3600億円に上る見通し」とされており、こちらからも妥当な結果だということができそうです。
(2)ケース:大手スーツ会社の売上市場施策
問題:「大手スーツ会社の売上市場施策を考案せよ」
▷ 解説
①前提条件を設定する
面接官と一緒に設定を確認しても良いと思いますが、前提条件をしっかりと置くことは、他の候補者と差がつくポイントである『施策の筋の良さ』を担保する上で、とても重要になるため必ず行うようにしましょう。今回は以下のように前提条件を設定しました。
・クライアント企業は、業界シェア1位(A社)を設定
・施策期間は1~2年程度、成長目標は+15%程度と設定
・目標はビジネススーツに限らず、会社全体での成長とする
②現状分析を行う
・市場環境
テレワークの普及、オフィスウェアのカジュアル化に伴い、従来のフォーマルなビジネススーツの需要は減少し、ビジネススーツ市場は縮小傾向にあると考えられます。
一方で、対面でのビジネスシーンやフォーマルな場においては引き続きビジネススーツが重要視されており、機能性やファッション性を兼ね備えたスーツへの需要も想定できます。
・競合環境
大手企業群が乱立しており、各社がシェアを奪い合っていると想定されます。特に、A社には同様の知名度・売上規模の競合が2〜3社存在していると考えられます。
ただし、大手企業が既に顧客基盤を確立している点、業態が製造業である為に一定量のキャッシュが必要となる点、市場の急成長が見込めない点などを踏まえると新規企業が当該市場へ積極的に参入する可能性は低いと考えられます。
・自社環境(A社)
クライアント企業であるA社は長い歴史を持つ大手企業であり、ビジネススーツだけでなく、フォーマルスーツ、カジュアルスーツを含め、ビジネスウェア関連製品を広く展開しており、商品の価格帯についても1万円前後の既製品から10万円ほどのオーダーメイド製品までを扱っている。販路についても全国に実店舗があり、自社のECサイトでの販売も行っている。
③方向性を決定する
フェルミ推定での立式を参考にしつつ、方向性としては、客数の向上、客単価の向上が考えられます。
客数の向上については、具体的には
・スーツやスーツ関連商品を買う新規顧客層の獲得
・競合他社の顧客の争奪
が考えられます。しかし、スーツは普及率の高い商品であり、スーツを必要とする人は基本的にスーツを所持していると考えられるため、販路拡大などにより市場内シェアを高める方向性を選択します。
客単価の向上については、具体的には
・購買頻度の増加
・購買価格の増加(アップセル・クロスセル)
が考えられます。カジュアル化が進む中で、購入頻度の増加は現実的ではないため、今回はアップセルを目指す方向性を選択します。
ただし、実際のケース面接では、客数と客単価の双方に施策を打つことは、イシューが絞られていない印象を受けるため推奨しません。今回は解説のため両方のパターンを記載します。
④施策を具体化する
・施策1:大手ECへの販路の拡大
現在は自社ECでしか販売を行っていませんが、ZOZOTOWNなど大手ECサイトに出店することで、気軽にスーツを買うことができ、新規顧客を見込めると判断しました。
スーツは一般的に、店で試着・計測をしないと買えないイメージがありますが、大手ECサイトは過去に買った服のサイズから商品を選択する機能もあるため、スーツを買う際の利便性向上に大きく寄与すると考えられます。
また、その際、リモートワーク用のカジュアルウェアなど、トレンドに合わせ利用者のニーズに合った商品をプロモートすることでより効果的な販売が期待できます。
・施策2:実店舗での高級ライン強化
一方で、実店舗では、単価の高い商品やオーダーメイドの製品の販売に注力することでアップセルが見込めると考えました。
実店舗に足を運ぶ顧客の場合、より品質の高い商品を求めている傾向があると考えられ、リモートワークの普及やカジュアル化に伴い、1人当たりの購入頻度が低下傾向にある今だからこそ「一生物のスーツを」といった謳い文句で単価の高い商品の購入を促進できると期待できます。
アクセンチュア戦略部門の社風:多様性と挑戦を支えるカルチャー
アクセンチュア戦略部門は、多様性と挑戦を重視する企業文化が根付いています。
多様性:国籍、性別、年齢を超えた協働
アクセンチュアには、様々なバックグラウンドを持つ社員が集まっており、グローバルな環境で働くことができます。
異なる文化や価値観を持つメンバーと協働することで、多様な視点から課題解決に取り組むことができ、自身の成長に繋がります。
チームワーク:切磋琢磨し、共に成長
プロジェクトは、チームで取り組むことが基本です。
メンバー同士で協力し、互いにサポートし合いながら、目標達成に向けて進んでいきます。
ワークライフバランス:充実した働き方をサポート
アクセンチュアは、社員のワークライフバランスを重視しており、 flexible な働き方ができる環境が整っています。
フレックスタイム制やリモートワーク制度などを活用することで、仕事とプライベートを両立させることができます。
終わりに
アクセンチュア戦略部門への転職は、決して容易ではありません。しかし、本記事で紹介した内容を参考に、しっかりと準備を進めれば、夢を実現することは可能です。諦めずに挑戦し続けてください!
我々ケース面接対策塾Strategistsは、戦略コンサル内定獲得支援に特に力を持つケース面接対策スクールです。アクセンチュアに特化した対策をしっかりと行い、最短距離でライバルから一つ抜けたケース力を身につけたい方には是非ともご利用いただきたいサービスとなっております。今なら無料相談も実施中なので、ぜひともお気軽にご相談ください。